そば 人気記事ランキング
2025年08月08日 そば内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位旨いそばって、何だろう。
「よいそば・旨いそば」とはどういうものを指すのか、それをひとまず暸かにしてみて、そば打ちの個々のプロセスとそれがどのように関わっているのかという謎に迫ってみようと考えた。
そば関連情報ガイド記事井上 明2位そば粉の作り方!石臼とフルイで自家製粉してみる
育てたそばを収穫して、碾いて、手打ちして、自分で食べる。こんなトータルな楽しみができる穀物は、唯一蕎麦だけ。自分のそばを味わい尽くすのも、愉しい。そこで今回はそば粉の作り方として、石臼とふるいで自家製粉するレシピをご紹介する。
そば関連情報ガイド記事井上 明3位見た目よく、食べやすく、盛り方のポイントを学ぶ プロに学ぶ蕎麦の盛り方
▲蕎麦は盛る時蕎麦の一本一本にまで気配りが必要。私の蕎麦が「船橋更科」の蕪木さとるさんの眼にとまり貴重なアドバイスをいただいた
そば関連情報ガイド記事井上 明4位蕎麦の切り方で味まで変わる!そばの切り方いろいろ
そばって、細いほどおいしい?細いほど粋?今回は蕎麦の切り方と太さについてお伝えしようと思う。自分でそば打ちするにしろ、お店で手打ちそばを注文するにせよ、蕎麦を仕上げる太さに注目してみると、そばの奥深さに触れられるだろう。
そば関連情報ガイド記事井上 明5位手打ちそば・そば打ち道具の選びかたQ&A
失敗しない、手打ちそば・そば打ち道具の選びかた。Q&A型式でわかりやすくお答えします
そば関連情報ガイド記事井上 明6位そばの本返しを作る
蕎麦の汁(つゆ)の素が「返し」である。それを出汁でのばして作るのが辛汁。返しは手間もかからず、失敗なくできる。自作すれば蕎麦の味がグレードアップする。3日以上は寝かせて使おう
そば関連情報ガイド記事井上 明7位篩の国際的仕様表記=目開きとメッシュの簡易対照表 目開き←→メッシュ簡易換算表
篩は、国際的にはメッシュではなく、「目の間隔」を絶対量で示す「オープニング」が基本。この指標を使うと、通過できる粉体が何ミクロンなのか示せる。2002.03.20改訂.
そば関連情報ガイド記事井上 明8位大ブレイクしているダッタンそばを十割で手打ちに 韃靼そばの生粉打ちに挑戦_1
血液サラサラにする成分のルチンが多く含まれるダッタンそば。でも手打ちはとても難しいと言われている。そこでガイドが失敗覚悟で果敢に挑戦。さて、その結果は??
そば関連情報ガイド記事井上 明9位一度でいいから、たっぷり汁をつけて蕎麦を…なんて 浅草・並木藪蕎麦訪問記
そば汁の基本である「返し」は、醤油に加熱をしない生返し。江戸の香りをそのまま残す、粋なそば屋
東京のそば屋ガイド記事井上 明10位九条ネギのぶっかけそばがおいしい!正音(下北沢)
下北沢の「正音」は、そばの断面の角が立ち、コシが強くよくツユにからむ二八そばが食べられる。氷水で冷やされているので口当たりが幾分硬く感じるが、食べ進めるとそのシコシコとした食感がいい。
東京のそば屋ガイド記事