DTM・デジタルレコーディング 人気記事ランキング
2025年11月27日 DTM・デジタルレコーディング内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位コンボジャック、XLRって何?
最近のオーディオインターフェイスの多くには一般にコンボジャックと呼ばれるちょっと不思議な形の端子が搭載されています。これはいったいどんな役割を持った端子なのでしょうか?
デジタルレコーディング基礎知識ガイド記事2位「初音ミク」のこと、どれくらい知ってる? 誕生から現在まで、プロが一から解説【2022年で生誕15周年】
2022年8月31日付けで、「初音ミク」の誕生から15年となります。日本が生み出したバーチャルな歌姫「初音ミク」は、これまでに国内外で大きな活躍をし、10万曲を超える膨大な作品を世に送り出してきました。今回は、初音ミクとは何なのか、改めて紹介します。
ガイド記事3位【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その4 デジタル端子、S/PDIFとは
オーディオ用のデジタルインターフェイスの代表、S/PDIF。同様の言葉で、光デジタル端子やオプティカル、Coax、同軸……などあります。これらは何がどう違うのか、ここできれいに整理してみましょう。
オーディオインターフェイスガイド記事4位パソコンを使ってギターを始めませんか?
先日、USBギターなる不思議な製品が登場しました。見た目は普通のエレキギターなのにUSB端子を装備し、パソコンをエフェクタとして使えるのです。しかも18,750円という低価格なUSBギター、iAXE393を紹介しましょう。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事5位Audacityを使ったノイズリダクション
フリーウェアでオープンソースの波形編集ソフト、Audacityには標準で強力なノイズリダクション機能を持っています。実際、どのように使えばいいのかを簡単に紹介しましょう。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事6位Cubase Essential 5,Cubase AI 5が登場
SteinbergのCubase 5シリーズにEssential 5、AI 5のそれぞれが登場しました。Essential 5はStudio 5の下に位置づけられるエントリー版、AI 5はYAMAHA製品にバンドルされるものです。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事7位【デジタルレコーディングの基礎知識】その2 色々あるインターフェイス
デジタルレコーディングの世界では専門用語が多くて分かりにくいという問題があります。そこで連載2回目の今回は、S/PDIF、ADAT、AES/EBUなど入出力インターフェイスの解説をしましょう。
デジタルレコーディング基礎知識ガイド記事8位Sound BlasterなどにバンドルされるDAW Cubase LEって何だ?
Sound BlasterなどにバンドルされるDAWとして、Cubase LEというものが登場してきました。見た目はCubase SXと同じユーザーインターフェイスのこのDAW。いったいどんなものなのでしょうか?
デジタルレコーディング基礎知識ガイド記事9位プロミュージシャンの利用するソフトウェア Juno Reactorインタビュー
映画MATRIX RELOADEDやMATRIX REVOLUTIONSなどのサウンドを制作したことでも有名なトランス界の大物、Juno Reactorが来日した際、その音楽制作手法などをインタビューすることができました
DAWソフト活用ノウハウガイド記事10位殿堂入りのテクノ音源ReBirthを無料で使う
ReBirth RB-338をご存知ですか?Rolandのビンテージ機材、TB-303やTR-808、TR-909をエミュレーションするソフトとして10年前に登場したものですが、今はフリーウェアとして誰もが使えるんです。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事