DTM・デジタルレコーディング 人気記事ランキング
2025年11月07日 DTM・デジタルレコーディング内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位コンボジャック、XLRって何?
最近のオーディオインターフェイスの多くには一般にコンボジャックと呼ばれるちょっと不思議な形の端子が搭載されています。これはいったいどんな役割を持った端子なのでしょうか?
デジタルレコーディング基礎知識ガイド記事2位【デジタルレコーディングの基礎知識】その1 サンプリングって何だ?
これから3回にわたり、デジタルレコーディングの基礎知識を紹介していきます。第一回目のテーマはサンプリング。ここでは、どうやって生の音をデジタル化していくかを見ていきます。
デジタルレコーディング基礎知識ガイド記事3位【シリーズ テクニカル用語徹底解説】その4 デジタル端子、S/PDIFとは
オーディオ用のデジタルインターフェイスの代表、S/PDIF。同様の言葉で、光デジタル端子やオプティカル、Coax、同軸……などあります。これらは何がどう違うのか、ここできれいに整理してみましょう。
オーディオインターフェイスガイド記事4位【新製品速報】 SONAR4,CubaseSX3が揃って登場
DAWソフトの大御所CakewalkのSONAR、SteinbergのCubaseSXのそれぞれ新バージョンが発表されました。それぞれ前バージョンの登場から約1年で登場した、これらのソフト、どんな進化をしているのでしょうか?
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事5位初音ミク、左腕の秘密
初音ミクの左腕には数多くのスイッチのようなものが並んでいます。これはいったい何を意味するものなのでしょうか? DTMにとって重要な意味を持つこの左腕について紹介しましょう。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事6位【新製品レポート】 新音源SD-90の実力と互換性
エディロールから発売された新音源SD-90。最近、各社ともDTM音源の新製品が少ない中、久々の登場ですが、このSD-90はどれだけの実力があり、既存の音源との互換性はどうなのでしょうか?
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事7位【デジタルレコーディングの基礎知識】その3 24/96って本当に意味あるの?
最近、よく言われている24bit/96kHzでのレコーディング。普通はCDの16bit/44.1kHzで十分すぎるほどの音質に感じますが、24bit/96kHzレコーディングって本当に意味があるものなのでしょうか?
デジタルレコーディング基礎知識ガイド記事8位【新製品レポート】Sound Blaster Digital Music PX Sound BlasterがMac OS Xに対応
Windows上でのサウンドのデファクトスタンダード、Sound Blasterシリーズが、ついに正式にMac対応となりました。今回対応したのはDigital Music PXというUSB製品。これについてレポートしてみます。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事9位非常にマニアックなソフトシンセ、Z3TA+
Cakewalkからユニークなソフトシンセ、Z3TA+(ゼータ)が発売されました。見た目はシンプルながら、オシレータを自在に組み合わせられるなど非常にマニアックな構造になっています。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事10位ブラウザで楽しむDTMの世界
Web Audio API、さらにはWebMidiLinkという新しい技術の登場により、ブラウザだけでDTMが楽しめるようになってきました。主に日本の個人のエンジニアが中心となって開発しているブラウザDTMを紹介しましょう。
DTM基礎知識ガイド記事