鉄道 人気記事ランキング (3ページ目)
2021年02月28日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
21 位 首都圏から日帰りで行ける、おすすめ鉄道旅5選
更新日:2018/04/29
春の行楽シーズン、すでに旅行の予定が決まっている人もいるだろうが、これから考えたい人にとっては、交通機関や宿の予約などハードルが高く断念してしまいがちかもしれない。それならば日帰りで、ふらりと近場の鉄道旅はいかがだろうか? ここでは、首都圏での魅力的な鉄道をピックアップしてみた。予約不要の列車もあるので、今からでも遅くはないであろう。
-
22 位 これで完璧!JR普通列車グリーン車の基本
更新日:2007/03/21
3月18日のJR東日本ダイヤ改正で、JR常磐線にもグリーン車が登場しました。話題の「PASMO(パスモ)」も使える、首都圏普通列車のグリーン車を活用するための基本中の基本をご紹介します。
-
23 位 サンライズ瀬戸・出雲で行く!お得な夜行列車の旅
更新日:2018/04/28
相次ぐ廃止で残り少なくなった夜行列車の中で、唯一の定期列車として「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が孤軍奮闘中である。この列車、実は時間的にも料金的にもお得であることは意外と知られていない。今回は「サンライズ瀬戸」を中心に、寝台個室の「シングル」「ソロ」や寝台料金のかからない「ノビノビ座席」、シャワー設備、琴平への延長運転など「サンライズ・エクスプレス」の旅をレポートします。
-
24 位 車窓からお花見できる!春におすすめの鉄道旅行
更新日:2018/03/03
春らしい風景。菜の花や桜を車窓から眺めながら春を満喫する旅。菜の花満開の千葉・いすみ鉄道やSL列車から桜を楽しめる秩父鉄道、大井川鉄道などを紹介しよう。【2018年最新情報】
-
25 位 鉄道グッズを楽しく集めよう
更新日:2009/09/17
鉄道車両をあしらったパッケージに入ったお菓子、缶飲料、お酒、文具、チョロQなど鉄道グッズは百花繚乱のごとく全国の鉄道各線で売られている。伝統的な切符やスタンプも根強い人気で収集対象は多彩だ。
-
26 位 「青春18きっぷ」の使い方!期間や値段、特例【2018】
更新日:2018/08/02
青春18きっぷとは、春・夏・冬に販売され、1日あたり2370円でJR線が乗り放題になるお得な切符です。2018年夏期の発売期間は7月1日~8月31日。青春18きっぷの値段や買い方、2018~2019の販売期間、利用可能期間、払い戻し、途中下車の注意点など、基本的な使い方をご紹介。グリーン車や新幹線、特急列車には乗れる?北海道でも使える?JR線以外を経由する場合はどうする?など、よくある疑問への答えや活用法をご紹介します。
-
27 位 姨捨駅へ観光!雄大な景色とスイッチバックの魅力
更新日:2019/04/03
姨捨駅(おばすてえき)は長野県にあり、ホームからの景色は日本三大車窓の一つとして知られている。昼はもちろん夜景も素晴らしい。また「スイッチバック」のある駅としても興味深い。長野県へ観光したくなる姨捨駅の魅力をじっくりとご紹介しよう。
-
28 位 銀河・なは・あかつき、惜別のラストラン!
更新日:2008/03/07
2008年3月15日のJRダイヤ改正で、東京と大阪を結ぶ寝台急行「銀河」、関西と九州を結ぶ寝台特急「なは」「あかつき」の3列車が姿を消します。もはや風前の灯となったブルートレイン。その現状に想いを馳せます。
-
29 位 特急「ワイドビューひだ」で行く下呂、高山、富山の旅
更新日:2017/12/14
特急「ワイドビューひだ」に乗り、下呂から高山を経て富山へ向かう旅をレポート。高山で途中下車して飛騨の小京都のたたずまいも楽しみつつ、高山付近からは宮川、さらに神通川と名を変える川に沿って日本海岸の富山へと向かう。東京~高山のルートについて、名古屋と富山それぞれの乗り換え比較も行う。
-
30 位 成田スカイアクセスvs新型NEXの熱き戦い
更新日:2010/08/11
最速36分を謳い文句に颯爽とデビューした成田スカイアクセス経由の新型京成スカイライナー。山本寛斎氏がデザインした車体やインテリアが話題になっている。新たに開業した新路線を時速160キロですっ飛ばす快適さに人気も上々だ。それを迎え撃つのが、JR東日本の成田エクスプレス。車両をすべて新車に置き換え、車内設備もグレードアップ。新駅開業などで利便性をアピールする。さて、どちらに乗るべきか?