鉄道 人気記事ランキング
2022年05月23日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
「観光列車」満足度ランキング! 一生に一度は乗りたいおすすめTOP10【2021年】
更新日:2021/03/16
観光列車が相変わらず大ブームで、100を超える列車が走っている。そこで2019年に続き、筆者が取材できた列車について、満足度の高かったものの中からTOP10を選んでみた。それぞれの車両について、6つの項目で点数化して順位を付けたものである。
-
グリーン車とは? 料金や乗り方、設備など普通車との違いやメリット
更新日:2021/03/15
グリーン車は、JRで普通車よりワンランク上の車両である。その由来から普通車との違い、メリット、チケットの買い方や乗り方などをまとめてみた。また、グリーン車よりさらにグレードの高いグランクラスや寝台車のグリーン車に相当するA寝台についても簡単に説明する。
-
近鉄の名阪特急「ひのとり」が人気の理由。新幹線「のぞみ」と比較した魅力は
更新日:2021/08/16
2020年3月に運行を開始した近鉄の名阪特急「ひのとり」が大人気だ。スピード感あふれるメタリックレッドの鮮やかな外観は、近鉄のこれまでのイメージを打破した斬新なもの。高級感いっぱいの豪華な車内は、「移動時間をくつろぎの時間へ」と変えてしまった。
-
4 位 知ってた? 鉄道回数券が相次いで廃止に! これから激安で乗る裏技は
更新日:2021/04/12
JR東海が2022年3月末で廃止すると発表した「東京―名古屋・新大阪」新幹線回数券およびJR西日本ICOCAエリア内での「普通回数乗車券」、JR東日本の新幹線回数券。相次ぐ廃止に伴い、代わりにどんなチケットがおすすめか、分かりやすく解説しよう。
-
5 位 今さら聞けない鉄道車両形式の基礎知識
更新日:2006/06/29
今回はちょっと専門的。鉄道車両に、「モハ」「サハ」「キハ」なんて書いてあるのを見たことはありませんか?実はこの意味が分かると、どういう車両なのか判別できるんです。そのルールを解説してみましょう。
-
6 位 「大人の休日倶楽部パス」が万能!メリットと活用術
更新日:2018/02/07
「大人の休日倶楽部」とは、JR東日本が主催する50歳以上の男女が対象の会員組織で、旅行や生活各種で様々な特典サービスが受けられる。その目玉とも言うべきフリーきっぷが「大人の休日倶楽部パス」だ。利用可能な路線や期間、販売箇所とともに、東日本エリアではほぼ万能とも言えるそのすごいメリットをご紹介しよう。【2018年最新情報】
-
7 位 今さら聞けない「きっぷの買い方」超入門
更新日:2021/06/15
大都会では、当たり前のように通勤通学などで電車に乗っているが、クルマ移動が主で、鉄道利用が日常的ではないエリアは多い。その結果、きっぷの買い方が分からない人が続出しているという。そんな人々のために、超入門「きっぷの買い方」をレクチャーしよう
-
8 位 ユニークな駅巡り
更新日:2013/01/18
街の顔とも言える駅には様々な個性的なスタイルのものがある。かつても全国のユニークな駅を取り上げたが、今回は、今まで取り上げなかった駅の中から、関東周辺の特徴ある面白い駅を取り上げてみた。
-
9 位 基本の鉄道用語 これを知ればあなたも鉄道通!?
更新日:2017/09/28
鉄道用語、鉄道車両用語には様々なものがあり、身近なようでいて、鉄道ファン以外には敷居が高いものが多い。モハ、D51、E7など、ホームに停まっている列車の車体に書かれている記号にはどんな意味があるのか、鉄道マニアたちが話す「ウヤ」や「マルヨ」って何?など、今さら聞けない用語や記号の基礎知識をまとめてみた。
-
10 位 最後のボンネット型特急電車・能登
更新日:2010/02/03
1958年、東海道本線・東京~神戸間に登場した特急「こだま」は日本初の電車による特急列車として颯爽とデビューした。先頭車はボンネット型のスマートな車体で特急らしい風格を備えていた。その後は、北海道・四国を除く全国各地でボンネット型の特急電車が活躍したが、新しい車両の登場に伴い、引退が加速、最後の定期列車だった上野~金沢の夜行急行「能登」の廃止に伴い、半世紀に亘った活躍に終止符を打つ