中国語 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年04月02日 中国語内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位学習のヒント NHK中国語講座120%活用術!
スイッチON!で誰もが勉強を始められるNHK中国語講座。ただテレビ・ラジオの前に座っているだけで中国語がうまくなる…ワケはありませんので、効果的な学習方法を考えてみましょう。
中国語アーカイブガイド記事望月 愛生12位中国の干支……亥とイノシシと猪の話
十干十二支は中国から日本に伝わり、生活の中に深く浸透した習慣です。今回は、猪のお話を……中国では「亥年」の動物がイノシシではないことをご存じですか? 亥年に絡めて、ルーツである中国の習慣や言葉についてご紹介しましょう。
中国語アーカイブガイド記事望月 愛生13位【HSK(漢語水平考試)】各級の難易度と傾向
前回ご紹介した、日本中国語検定協会主催の「中国語検定試験」は、主に「日本における学習の到達度を測る試験」だと言えます。今回ご紹介するのは、中国国家機関主催の試験である「HSK」。こちらは「留学する際に特定の級が必要になる試験」ですが、就職活動における認知度も徐々に高まりつつあります。
中国語アーカイブガイド記事14位Siriと中国語で話そう!
先日、講座の受講生から「先生、『Siri』にdiao4を発音してください。壊れているのか、何度発音してもどうにも入力されないのです。」と言われ、発音してみた結果、ちゃんと入力されました。ここで気づいたのは、「Siriが中国語の発音のチェックに使えるのでは?」ということ。受講生と大いに盛り上がったのでした。対応する機器を持っていれば、試す価値アリです。
ガイド記事15位北京五輪で注目!中華人民共和国国歌
オリンピックの表彰式に欠かせない国歌。中華人民共和国国歌を聞く機会も多そうですので、この機会に覚えてみましょう。
中国語アーカイブガイド記事望月 愛生16位中国語の方言~北京語と広東語
一般的に「中国語」というとき、「北京語を学んでいるの?」「広東語って中国語じゃないの?」という疑問が生まれると思います。ここで中国語の方言がどのようなものか理解して、あらためて「中国語」を眺めてみましょう。
中国語アーカイブガイド記事17位中国語学習オススメアプリ8選!
みなさん、日に日に寒くなって、間もなく冬の到来ですね。4月から中国語学習を始められた方は、半年以上学習を続けていらっしゃることになります。続けられたことを自分でしっかり評価してくださいね。検定シーズンでもありますし、勉強にも熱が入っていらっしゃることと思います。というわけで今回は、あなたの勉強の役に立つ8つのスマホアプリのご紹介です!
中国語アーカイブガイド記事18位これで失敗しない! 中国語の自己紹介
ランチに行く中華料理屋、コンビニ、駅のホームなど、今や街角で中国人に出会うことは珍しくなくなりました。対中ビジネスに関わっているならばなおのことですが、まずは正確に伝わる自己紹介を習得しましょう。やり方によっては、相手との距離をぐっと縮めることができるかもしれません。
ガイド記事19位中国語習得のための速読のすすめ
中国語を学んでいて、最近どうも伸びないなと感じることはありませんか。リスニングも読解も会話も、以前とスキルが変わっていない気がするとき、必要なのはショック療法的な練習法かもしれません。まずは一日15分の速読練習を、一週間続けることを目標にしてみましょう。
ガイド記事20位ユニークな辞書を使って効果的に中国語を学ぼう
外国語学習において、辞書は手放せないツールです。最近は、スマートフォンで単語を調べる学習者が増えていますが、あえて今おすすめしたいのが紙辞書です。今回は、特徴的な紙辞書を2冊ご紹介します。学習の参考にしてみてください。
ガイド記事