時短生活 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月04日 時短生活内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位製氷機は掃除が必須!冷蔵庫の製氷機掃除は給水タンクに要注意
製氷機は掃除していますか? していない方は要注意。冷蔵庫の自動製氷機で作った氷にカビが混ざって、それがもとで食中毒なんてことも。今回は、製氷機の掃除方法や上手に使うポイントを解説します。給水タンクには注意し、毎週お手入れをするようにしましょう。
時短生活関連情報ガイド記事毎田 祥子12位プチプチでアップサイクル!アイロンで接着して工作に挑戦
荷物を送るときに使う緩衝材=エアパッキン、通称プチプチ。このプチプチを、まったく新しい素材に生まれ変わらせてみましょう。家の中にある意外なものが、アップサイクルで立派に生まれ変わる経験、自由研究の工作にもぴったりかも?
時短生活関連情報ガイド記事13位浴室鏡の曇りを落とすのも止めるのも「歯磨き粉」
うろこのようなモヤモヤ汚れで白く曇りがちな浴室の鏡。クエン酸や専用の汚れ落としも売られていますが、お掃除をしてもすぐまた汚れて、がっかりという人も多いのでは。実はこの汚れ、入浴時に蒸気で曇って見えなくなるのを防ぐのも、「歯磨き粉」を塗るだけ! とっても簡単。
掃除を時短するコツガイド記事14位朝の5分掃除で、おうちのきれいをキープ! 負担感少なく効率アップ
調理や洗濯に比べて、掃除はやらなくてもなんとか過ごせてしまうため、後回しになりがちな家事。そこで毎朝5分、曜日ごとにやることを決めて取り組んでみることをおすすめ。5分だけでもおうちのきれいはちゃんとキープできますよ!
時短家事のポイントガイド記事15位家事に追われる状態から抜け出すコツとは? 3つの習慣
家事に追われる状態から抜け出すコツとは? 家事を効率よく回して、時間を上手に使うためには、「脳に家事をさせない」ことも大切なコツなんです。脳家事症候群に陥らないための3つの習慣をご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
時短家事のポイントガイド記事16位夏の台ふきんは洗えるペーパータオルに賢くスイッチ!
気温や湿気が上がってくると、キッチンの台ふきんにも雑菌が繁殖しやすくなります。こまめなお手入れもいいですが、梅雨から夏にかけては、割り切ってペーパータオルに切り替えるのも手。使い捨てが気になる人でも、洗えるペーパータオルなら、気兼ねなく使えますよ!
ガイド記事17位炊きたてご飯をおいしく冷凍保存するタイミング・解凍のコツ
焼きたてご飯をまとめて冷凍保存する方法を学んで、電子レンジで炊きたてご飯の味を再現しましょう!炊きたてご飯を上手に冷凍保存するタイミング、ラップでの包み方など、冷凍&解凍方法のポイントをお伝えします。ぜひご家庭でもお試しください。
時短生活関連情報ガイド記事毎田 祥子18位「リボ家事」年間カレンダー……分割で大掃除いらず!
忙しくて寒い時期に頑張らず、そうじや片付けは春や秋に前倒しにしておくほうが合理的。いつ何をしたらよいの? そうじや片付けはリボ払い発想で、毎月やることを決めて小さく前払いしていきましょう。名付けてリボ家事! 家事も分割すればラクになりますよ!
掃除を時短するコツガイド記事19位毎日のトイレ掃除を簡単に!時短・節約・手間なし1分の清掃法
忙しくても、トイレの汚れはなんとしても毎日きれいにしておきたいというあなた。大丈夫! 毎朝1分、洗剤を使わず、水とトイレットペーパーさえあればできちゃう、簡単・時短・節約できる「毎朝1分 de トイレ掃除」の方法を伝授しちゃいます。
掃除を時短するコツガイド記事20位即席味噌汁を手作り! 忙しい朝に便利なレシピ
味噌汁の素を作っておくと、忙しい時でも簡単に味噌汁ができるのでとても便利。「朝ごはんはしっかり食べよう!」と言われても、時間も気力もないことはありますが、インスタントには頼りたくない……。そんな人におすすめの即席味噌汁の素はいかがですか?
調理を時短するコツガイド記事