土地購入 人気記事ランキング
2025年11月18日 土地購入内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位地積測量図がないのはどうして?
法務局に備え付けられた地積測量図は、すべての土地について揃っているわけではありません。地積測量図がないのはどのような土地なのか、法律の背景を交えながら考えてみましょう。あわせて建物図面についても解説しています。(2017年改訂版、初出:2004年11月)
土地購入・売買・契約のポイントガイド記事平野 雅之2位法律上「道路ではない道」に面した土地に家は建つ?
前面の道路が建築基準法で認められたものではないために「接道義務」を満たさない敷地を検討するときには、建築確認を受けられるかどうかの見極めが重要になります。その基本的な考え方を知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2005年2月)
土地購入・売買・契約のポイントガイド記事平野 雅之3位土地の過去が分かる?昔の「地目」の調べ方
みなさんが購入する土地の地目は、たいていの場合が「宅地」ですが、多くの土地は昔から「宅地」だったわけではありません。田や畑ばかりでなく、池や沼地だった場合もあります。過去には信じられないような土地も…。地盤の強度を探るうえでも重要な、土地の過去「地目」のあらましとその調べ方をみていきましょう。
土地購入・売買・契約のポイントガイド記事平野 雅之4位旧地名の調べ方!地名に隠された由来
旧地名の調べ方をご存知でしょうか。旧地名の字(あざ)には、災害を回避するための情報が含まれています。そのあらましとともに、昔の地名や不吉な地名の由来を調べるためにはどうすればよいのかを知っておきましょう。
土地購入関連情報ガイド記事平野 雅之5位関東の液状化マップ集。埋立地や軟弱地盤は要注意【東京・神奈川・千葉・埼玉】
住宅の安全にかかわる液状化について詳細に解説。地盤の液状化現象は、住宅が傾く、道路が陥没する、給排水管が壊れるなど大きな被害をもたらします。今回は液状化現象とは何かの説明を踏まえながら、各自治体が公開している液状化マップの中から東京都、埼玉、千葉、神奈川の液状化マップをご紹介します(改訂:2018年/初出:2011年3月)
より良い土地購入の方法・選び方ガイド記事6位市街地価格指数公表
5月21日に財団法人日本不動産研究所より平成21年度3月末現在の「市街地価格指数」が公表されました。
土地価格・地価・路線価ガイド記事7位地滑りに注意!切り土・盛り土がわかる造成地マップ 全国編
大地震発生で地滑りや崖崩れが起きる可能性のある「盛り土造成地」について、調査・公開する自治体が増えています。ご自宅付近の情報が公開されているか確認してみましょう(2018年10月改訂版/初出:2013年5月)
より良い土地購入の方法・選び方ガイド記事8位木造住宅密集地の火災対策と火災危険度マップ
東京、大阪、京都などの大都市圏には古い木造家屋が密集している地域があり、昔ながらの暮らしや町並みが垣間見えて魅力がある反面、地震や火災発生時の危険性が高く、自治体主導の建て替え整備などが進められているところもあります。
より良い土地購入の方法・選び方ガイド記事9位淀川の氾濫の可能性は?危険な区域の情報を確認しよう
西日本でもっとも流域人口が多く、滋賀県、京都府、大阪府の都市部を蛇行して流れる淀川。台風やゲリラ豪雨による水害の危険度はどの程度あるのでしょうか。これまでの淀川氾濫の歴史を振り返りながら危険な区域を確認していきましょう。
土地購入関連情報ガイド記事10位住宅地の地価水準、都道府県別の格差は20倍超!?
大都市圏における地価上昇が続く裏側で、住宅地では東京都と他の道府県の格差が拡大しています。いったいどれくらい違うのか、国土交通省による「住宅地価格指数」をもとに、その推移を確認してみることにしましょう。(2016年改訂版、初出:2007年11月)
土地価格・地価・路線価ガイド記事平野 雅之