ホームページ作成 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年10月08日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位タブやブックマークに独自アイコンを表示する方法
タブのアイコンとして、ウェブサイト独自の画像を設定・表示する方法を解説。PC用ブラウザのタブやアドレスバー、スマホ用ブラウザのブックマークやホーム画面などに自作のアイコン画像を表示させてみましょう。favicon.icoやapple-touch-icon.pngなどのファイルを作成し、短いHTMLを書くだけの簡単な手順で独自アイコンを設定できます。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事32位プレースホルダー (placeholder) の表示とCSSでの装飾方法
プレースホルダーを表示する方法を解説。HTMLのplaceholder属性を使えば簡単に表示できます。textarea要素に表示するプレースホルダーは少し工夫すると改行も可能。CSSのplaceholder疑似クラスを併用すればプレースホルダーの文字を自由な色に変えられます。カーソルが入った瞬間にプレースホルダーの文字が消える仕様もCSSだけで作れます。placeholderの表示と装飾方法をご紹介。
フォームの活用・装飾 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事33位.htaccessファイルの書き方と設定・設置方法
.htaccessファイルの作成方法や設定の書き方を簡単に解説。設定が影響するディレクトリの範囲や、サーバにアップロードする際の注意点、Internal Server Errorが出る場合の対処方法も紹介。Webサイトに「.htaccess」という特殊なファイル名の設定ファイルを置くと、アクセス制限・認証・リダイレクト・デフォルトファイル名の変更など様々な設定ができます。
アクセス制限・認証、サイト内検索ガイド記事34位JavaScriptを実行して出力されたHTMLソースを見る方法
JavaScriptが実行された結果として、どのような文字列やHTMLソースが出力されているのかを確認する方法を解説。ブラウザの「ソースを表示」機能では単にJavaScriptのソースコードが見えるだけです。そうではなく、関数が処理された結果としてブラウザに出力されるHTML要素などの値を見たりファイルに保存したりする操作例をご紹介いたします。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事35位HTMLファイルの中に画像を埋め込んで表示させる方法
HTMLソースの中に画像を直接埋め込んで表示する方法を解説。HTMLはテキストデータですから、そのままではバイナリデータである画像を含められません。しかし、Base64という方法で画像をエンコード(=テキストデータに変換)すれば、画像をHTMLソースの中に直接埋め込むことができます。読み込むファイル数を削減して高速化したい場合などに活用できます。HTMLソース内に画像を直接挿入してみましょう。
画像の表示・活用 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事36位CSSの両端揃え(均等割り付け)で行の右端も揃える方法
HTMLに記述したテキストをCSSで両端揃え(均等割り付け)にする方法を解説。行揃え方法を指定するtext-alignプロパティに、両端揃えを示す値「justify」を指定するだけで、各行の左端だけではなく右端もきれいに揃えられます。ただし、IEとEdgeではtext-justifyプロパティを併用する必要があります。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事37位レスポンシブな2カラムレイアウトを作るCSSの書き方
レスポンシブWebデザインを使って2カラム(2段組)レイアウトを作成する方法を、簡単なテンプレートとしても使えるHTML+CSSソースの例と共に解説。スマートフォンなど幅の狭い画面では1カラム(段組なし)で表示し、PCなど幅の広い画面ではマルチカラムで表示するような「画面幅に適したレイアウトで表示できるWebサイト」も、HTML+CSSだけで簡単に作れます。
ガイド記事38位ウェブページ周囲の余白サイズや背景色を調整する方法
Webページの周囲にある余白を消す方法や、余白部分にだけ背景色や背景画像を加えるスタイルの書き方、任意の余白サイズを指定する方法などを簡単に解説。Webページ周囲の余白は主に、HTMLのbody要素に対するマージンで作られています。上下左右のマージン量をCSSで調整したり装飾したりすれば、ページ周囲の余白をなくすことも自由な色を付けることも簡単です。
レイアウトの作成・調整 (HTML,CSS)ガイド記事39位NHKが無料提供する5千本の映像(動画/音声)素材集
創作用素材としてNHKが無料提供している映像素材集サイト「NHKクリエイティブ・ライブラリー」には、NHKの番組から切り出した動画や音声素材が5,000本ほど公開されており、すべてを無料で利用できます。素材の動画や音声は編集したり他の素材と組み合わせたりでき、加工した動画や音声はウェブ上に公開することもできます。簡単な利用方法をご紹介いたします。
ホームページ作成テクニック、小技ガイド記事40位CSSのnth-childで偶数/奇数行などn番目を装飾する方法
リストやテーブル(表組み)など多数の項目が連続する要素は、1行おきに装飾を分けると見やすくなります。CSSのnth-child疑似クラスを使えば、偶数行(=2の倍数番目)だけの装飾、奇数行(=2の倍数+1番目)だけの装飾などを簡単に指定できます。表なら「n番目の列」のように列単位で色分けするのも簡単です。そのほか、先頭だけ、先頭から5つだけ、3個おき(=3の倍数)、最後から2番目だけ、最後だけ……など柔軟に指定できて便利です。
CSS3とはガイド記事