投資
国債・債券 新着記事一覧(7ページ目)
条件の良い個人向け社債は早めの購入が鍵
株式市場が急落しているからではないと思いますが、9月に入り個人向け社債の発行が増えています。発行条件はまちまちですが、定期預金金利がさえないことを考慮すれば、注目する価値はあると言えそうです。2015年9月8日現在で発行が決まっている個人向け社債を中心に見ていくことにしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事三菱UFJFGの劣後債、個人投資家に人気
夏のボーナスキャンペーン金利がぱっとしないことから、好金利を求めた動きは事実上ストップしている状況のようです。そんな中、定期預金よりはましと考える人が多いせいか、個人向け社債の発行は好調なようです。三菱UFJフィナンシャルグループが発行した劣後債は人気が殺到して発行額を300億円も増額したようです。同個人向け社債を含めて、債券の動向を見て行くことにしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事事実上の元本保証商品?トヨタ自動車のAA種類株とは
2015年6月上旬~中旬にかけて、ソフトバンクが個人向け社債を募集しましたが、その発行条件は利率1.36%、償還期限は5年でした。好条件の個人向け社債と言えますが、数年前の利率は1.50%を超えていたことを考えると、やや物足りなさを感じます。そんな中、トヨタ自動車がAA種類株の発行を公表しています。分類は株式ですが、株式よりも債券ととらえれば、かなりお得な商品。どんな商品なのか見ていくことにしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事ソフトバンクの個人向け社債に注目
日本銀行の金融緩和の長期化を受け低金利も長引きそうなことから、好条件の債券がなかなか発行されません。2015年度の注目はソフトバンクと4月に述べましたが、早くも6月に起債が行われるようです。個人向け国債も含め、債券の動向を見ていくことにしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事既発の個人向け社債投資のメリット・デメリット
預貯金金利、個人向け国債を始めとする国債の金利が低いことから、個人向け社債が注目されます。しかし、好条件の個人向け社債はすぐに完売となることから、なかなか個人向け社債を購入することができない人も多いはずです。そこで、やや条件は劣るものの既発の個人向け社債へ投資することも一考の余地があると思われます。
個人向け社債の最新情報ガイド記事2015年度の債券投資、その傾向と対策
預金金利も然ることながら、個人向け国債や個人向け社債への投資も厳しい状況が続いています。だが2014年度を振り返ると、何度か金利1%以上のお宝個人向け社債が発行されているのです。お宝社債をゲットするべく、2014年度の債券を取り巻く環境を検証し、2015年度の債券投資へ役立つ対策を考えることにしましょう。
個人向け社債の最新情報ガイド記事利率2.50%の個人向け社債が発行される
債券にとって厳しい状況が続いていますが、2014年11月に続いてソフトバンクが償還期限7年の個人向け社債を発行することになりました。購入は額面100万円からとややハードルが高いものの、利率は2.50%です。即断即決で購入する必要がありそうです。
個人向け社債の最新情報ガイド記事国債に投資する価値を見出すことはできない
預貯金よりも少し高い金利を得ることができた国債。少しでも利息を稼ぐために国債へ投資してきた人、あるいは国債への投資を考えている人は、当面の間、国債が有利でなくなるということを認識しなければなりません。2015年1月募集の国債の利率を紹介しながら、国債が有利ではないことをご説明しましょう。
個人向け国債の基本ガイド記事債券の金利は預金金利をも下回る水準に低下
インターネット銀行を中心に冬のボーナスキャペーン(特別金利)が始まっていますが、高金利はいずこへと揶揄したいほどの低い金利になっています。預金が厳しいなら個人向け国債や個人向け社債などの債券で、と考えたくなりますが、債券の金利は預金金利以上に厳しくなっています。2014年最後の個人向け国債の募集条件を含め、債券の発行状況などを見ていくことにしましょう。
債券の金利動向をチェックするガイド記事債券投資に逆風?新窓販国債2年物は発売されず
日本銀行の追加緩和を背景に円安、株高が進んでいます。積極的に運用されている人には、追加緩和はボジティブサプライズでしたが、債券投資にとってはネガティブサプライズとなってしまいました。個人向け国債や新窓販国債を含め、債券投資の足元の状況を見てみることにしましょう。
債券の金利動向をチェックするガイド記事