貯める
預金・貯金 新着記事一覧(32ページ目)
個人の貯蓄額は2007兆円!家計の金融資産は物価上昇に対応できている?
日本銀行が四半期ごとに公表する「資金循環統計」によると、家計が保有する金融資産額は、2022年6月末現在で2007兆円と3期連続して2000兆円を超えました。ただ、世界的に株価が調整気味に推移したことで、投資信託や株式の残高は減少しています。資金循環統計の内容を詳しく見ていくことにしましょう。
ガイド記事10月から変わる!お金にまつわる重要なルール変更
社会保障に関する情報は、私たちにとって重要な情報のうちのひとつです。今回は押さえておきたい重要な制度改正について、変更のポイントを解説します。
ガイド記事60代の平均貯蓄額はいくら?
60歳代の貯蓄事情はどうなっているのでしょうか? 60歳代といえば、収入のピークも過ぎ、リタイア前の老後初期といった時期です。この時期までにどれくらい貯められているのでしょうか?
ガイド記事あなたの家は大丈夫? 金運が下がる玄関の特徴
玄関は運の出入り口といわれています。そのため、良い運気にはどんどん入ってきてほしいですし、悪い運気には入ってきてほしくはないですよね。とはいえ、せっかく入ってきた良い運気を生かせないこともあるようです。家の玄関は大丈夫か、チェックしてみて!
ガイド記事50代の平均貯蓄額はいくら?
50代の人はどれくらいの貯蓄をしているのでしょうか? 50歳代の単身、2人以上世帯の年収別の貯蓄状況や、貯蓄がない世帯割合などを紹介します。
ガイド記事普通預金の金利は0.001%。どうするアナタの定期預金?
普通預金口座の残高が増えてきたら、「定期預金」に預け替えるのがひと昔前は主流でした。ところが、この30年間金利は下がり続け、今は「定期預金」を知らない、利用したことがないという人もいます。定期預金の基本と、かしこい利用法、注意点について解説します。
定期預金の活用術ガイド記事通帳をなくしたら大変…再発行手数料に驚愕!
お金にまつわるモヤっと体験談に、お金の専門家がアドバイスします。今回は、通帳を紛失して思わぬ出費に悔しい思いをしたというお話です。
ガイド記事All About 編集部水道光熱費の平均は?年収や世帯人数などでいくら違う?
電気料金とガス料金、それに上下水道料金を加えた支出『水道光熱費』の平均はいくらぐらいなのでしょうか? 月別、世帯人数別、地方別に分けて水道光熱費の比較を行ってみました。
ガイド記事給料の何割を貯蓄すべき?平均貯蓄率は手取りの30%【2022年最新版】
貯蓄割合の目標は、年齢やライフステージ、家族構成などによって変わります。貯蓄目標の目安は、1人暮らしは手取り収入の3割、夫婦2人(共働き)の場合は手取り収入の4割、子育て期は手取り収入の3割といわれていますが、実際はどうでしょうか?
ガイド記事元銀行員は見た!老後破綻・老後貧乏になる人の特徴
老後破綻・老後貧乏になる人には、どのような特徴があるのでしょうか? 実際に筆者が銀行員として接してきたなかで見つけた、老後破綻・老後貧乏の予備軍になってしまう人の特徴を解説します。
ガイド記事