健康管理
脳科学・脳の健康 新着記事一覧(14ページ目)
ストレスで記憶障害に…PTSDなどで海馬が萎縮する原因・仕組み
【脳科学者が解説】感情を伴う経験は記憶に残りやすいものですが、あまりに悲惨な経験をするとPTSDに陥り、記憶障害を起こすことがあります。ストレスは外的刺激に対する体や心の応答ですが、脳の中で記憶の中枢として働く海馬は、強いストレスにより萎縮してしまうことがあるのです。ストレスに伴う記憶障害と海馬の関係を詳しく解説します。
ガイド記事吊り橋効果で記憶力が上がる?強い体験ほど忘れない理由
【脳科学者が解説】記憶は一様ではありません。特に嬉しかったことや怖かった体験などは、忘れずによく覚えているものです。感情の強さによって記憶が強くなる理由について、私自身が行ってきた研究を交えながら、わかりやすく解説します。
ガイド記事人の好き嫌いはなぜ変わる?恋愛の行方も決める「扁桃体」
【脳科学者が解説】私たちの脳は、好き嫌いを判断します。それは恋愛感情についても同じです。扁桃体は喜びや悲しみなどの情動の中枢ですが、好き嫌いの判断は本能だけでなく、経験に基づいて変化するのも特徴です。恋愛の行方をも決める扁桃体の役割について、わかりやすくご紹介します。
ガイド記事脳の海馬の働き・機能…記憶や空間認知力に深く関係
【脳科学者が解説】脳の海馬は、記憶の中枢です。私たちは、体験した出来事をきちんと記憶できるからこそ、環境に適応してたくましく生き延びていけるのです。脳の海馬のつくりと働きについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事喉の渇きや尿の再利用…体内の水分量を守る視床下部のしくみ
【脳科学者が解説】命を守るために一番必要なものは「水」です。脱水状態も極端な飲みすぎも、命にかかわります。体内の水分量をうまく保つために、脳は体内の水分量を敏感に察知できるセンサーを持っています。複雑な仕組みをわかりやすく解説します。
ガイド記事視床下部にぶらさがる下垂体…構造と機能をわかりやすく解説
【脳科学者が解説】下垂体は脳下垂体とも呼ばれますが、視床下部につながり脳にぶら下がっている小さな器官です。脳内にありますが、実は脳ではありません。下垂体の前葉、後葉とは何か、また、視床下部の神経細胞が作る下垂体後葉ホルモン、視床下部が監督する下垂体前葉ホルモンについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事「脳内ホルモン」は存在しない!神経伝達物質とホルモンの違い
【脳科学者が解説】ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリン、オキシトシンなどは「脳内ホルモン」だと思っていませんか? よく見かける表現ですが、これは造語で、科学的には大きな間違いです。実際には「脳内ホルモン」というものは存在しません。神経伝達物質とホルモンの違いと特徴をわかりやすく解説します。
ガイド記事脳科学から見るうつ病…うつ状態の脳内では何が起きているのか
【脳科学者が解説】うつ病は、理由もなく気分が落ち込んだ状態が続くのが特徴です。様々な要因で誘発されますが、最終的には脳内のシナプスにおける神経伝達物質や受容体の異常が起こってしまった病状と言えます。治療には薬物療法が有効です。うつ病の原因を脳科学的に解説します。
ガイド記事視床下部の役割は?自律神経系、内分泌系を調節する重要な機能
【脳科学者が解説】視床下部は脳の中心あたりの間脳にあり、自律神経系や内分泌系を調節する機能を持っています。生命維持に必要な体の働きを調節する役割を役割をもつ、いわば「本能の総合職」です。視床下部の働きと機能について解説します。
ガイド記事失語症とは…種類・原因・治療法・予防法
【脳科学者が解説】失語症とは、単に言葉が話せなくなる病気ではなく、話す・聴く・読む・書くのいずれかの言語活動が障害されたケースを指します。原因の約9割は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中による後遺症です。ブローカ失語、ウェルニッケ失語、全失語などの失語症の種類、治療法、予防法について詳しく解説します。
ガイド記事