健康管理
脳科学・脳の健康 新着記事一覧(13ページ目)
記憶を司る海馬の働きに左右差はあるのか
【脳科学者が解説】大脳辺縁系にあり記憶を司る「海馬」は、左と右に一対あります。左右の海馬には、大きさや形、基本的なつくりに違いや差はないように見えます。しかし、脳の左右差が議論される中で、海馬の働きにも左右差があると考えられ、最近の脳科学の興味深い研究テーマになっています。海馬の左右差とそれぞれの働きについて、わかりやすく解説します。
ガイド記事恋人には左側から話しかけるべき?右脳・左脳関連の話に科学的根拠はあるのか
【脳科学者が解説】いわゆる「右脳」「左脳」といった話は人気ですが、実際に大脳の左半球と右半球にはどのような違いがあるのでしょうか?「左利きの脳は〇〇の割合が高い」「感情的な右脳に届きやすいよう、好きな人には左側から話しかけるのがいい」といった話の真偽を含め、脳の左右差について解説します。
ガイド記事男性脳・女性脳は違うのか?右脳と左脳をつなぐ脳梁の性差と真偽
【脳科学者が解説】「男性脳」「女性脳」の科学的根拠はあるのでしょうか。男女の脳の違いの根拠として、右脳と左脳をつなぐ「脳梁」の大きさの差がよく挙げられますが、この報告をした最初の科学論文は非常に簡素なものでした。現代の脳科学研究から、脳の男女差にエビデンスはあるのか考えてみましょう。
ガイド記事脳科学的に異議あり!私が「脳の活性化」ブームに違和感を覚えるワケ
【脳科学者が解説】脳を活性化させる方法として、食べ物、トレーニング、即効性のあるツボなどさまざまなものが紹介されています。しかし「脳の活性化」という言葉自体、実は脳科学の知識があれば、非常におかしな言葉なのです。また、「活性化」することが、必ずしも脳にいい状態とも思えません。その理由をわかりやすく解説します。
ガイド記事fMRIの限界と欠点…説得力がある脳画像、時に誤った使われ方も
【脳科学者が解説】fMRIは非常に優れた脳画像検査法ですが、限界も欠点もあります。実験による脳画像とセットで「脳科学的に○○がよいとわかりました」と説明する宣伝は少なくありませんが、実はfMRIの読み方はそんなに単純なものではないのです。fMRIの限界と、脳画像に対する考え方をご説明します。
ガイド記事物のご褒美より褒め言葉!脳の反応から考える子どもの育て方
【脳科学者が解説】育児論や子育て論にはさまざまなものがありますが、もっとも進んだ脳機能イメージング技術から「褒められる」ことの脳への効果がわかっています。ご褒美をもらっても、言葉で褒められても、脳の同じ部位が反応し、同じように喜びを感じていることがわかったのです。この事実をぜひ子育てにも活用してみましょう。
ガイド記事fMRIとは…脳の形態と機能が同時にわかる脳画像検査法
【脳科学者が解説】fMRIは、もっとも進歩した脳画像検査法です。静止した組織の形を観察できるだけのMRIとは違い、脳の活動状態を知ることができます。パルスオキシメーターと同じく「BOLD効果」というものを利用し、SPMというソフトを使って解析します。fMRIとは何なのか、その原理と、これによってわかることをわかりやすく解説します。
ガイド記事心肺停止でも助かる可能性があるのはなぜか…脳幹のはたらきと蘇生
【脳科学者が解説】事故や事件の報道で「心肺停止状態」と耳にしたとき、「死亡」と解釈する方が多いようですが、それは正しくありません。脳が不可逆なダメージを受けていなければ、心臓と呼吸が止まっていても蘇生できる可能性があります。しかし時間が重要です。AEDの役割、脳科学的に見た「心肺停止」の正しい意味と、心肺停止から蘇生できるケースがある理由を、わかりやすく解説します。
ガイド記事酸素カプセルで記憶力はあがるのか?健康効果の真偽
【脳科学者が解説】酸素カプセルの健康効果は本当でしょうか? 記憶力や集中力が上がるなど脳への効果を期待して利用する人もいるようですが、健康な人が酸素を多く吸ってもメリットはないでしょう。脳科学的な知見から、その理由を分かりやすく解説します。
ガイド記事SPECT、PETとは…血流変化もわかる脳画像検査法・そのメリット・デメリット
【脳科学者が解説】SPECTやPETなどの診断技術によって、私たちは脳の神経細胞の活動度」まで知ることができます。CTやMRIなどの画像検査で、脳の形や腫瘍の有無などを見ることができても、脳の健康状態までは分かりません。がんや脳梗塞、アルツハイマー病などの早期診断にも役立つ、SPECT、PETの特徴、メリット・デメリットを分かりやすく解説します。
ガイド記事