ドリンク・お酒
お茶 新着記事一覧(57ページ目)
三宝園(東京・田原町)
香りが良くておいしい阿里山の高山茶を専門に取り扱うお店が三宝園です。台湾の魅力に触れたい方は是非訪ねてください。
中国茶専門店ガイド記事平田 公一中国茶インストラクターの資格とは
「中国茶の資格ってどうやって取得するのですか?」という問い合わせがこのところ多くなっています。そんな方へのちょっとしたアドバイス!
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一中秋節にはお茶会を
中秋節。昔から中国では月餅でお月見をしてきました。中秋節の由来、月餅を供える理由、そして中秋節にあったお茶会のおはなしなど、徒然に綴ってみました。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一中国茶入門本はこれを!
中国茶に入門したばかりの初心者の方が、様々な手がかりを求めるための入門書、紹介します。これさえ読んでおけば、あなたももう中級者!
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一茶壷に恋する
茶を淹れるためだけの器なのに、なぜもこんなに茶壷をいとおしく思うのだろう。しかし、自分で茶壷を選んで茶壷を育てれば、きっとあなたも恋に落ちる!
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一青茶を知る(4) それぞれの青茶の作り方♪
「青茶を知る」シリーズ第4回目。青茶と一口に言ってもいろんなお茶がありますが、その代表的なお茶を取上げて、製造方法を探ってみることにしました。青茶はこうして作られるのですぞ♪
おすすめの青茶・烏龍茶ガイド記事平田 公一暑い夏はこれで乗り切ろう♪ 冷茶をつくる
中国茶は本当は熱くして飲むものですが、暑い日が続くとついつい少しでよいから冷たいお茶が飲みたくなってしまいます。そんなときのために、中国茶の冷茶の作り方、お教えします。
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一中国茶を楽しみながら七夕をすごそう♪ 七夕を巡る中国茶イベント
7月7日は七夕です。中国茶と七夕を直接結ぶ説話や伝承はないようですが、七夕に因んだ中国茶のイベントがいくつか開催されますので、御紹介しましょう。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一オーソドックスなお茶請けたち♪
中国茶を飲むときにお茶請けは欠かせません。でも、一口にお茶請けといっても様々なものがあります。今回は、中国茶の世界でオーソドックスなお茶請けをいくつかご紹介しましょう。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一-お茶の合図その2- 手指叩卓示禮
お茶の合図その2は、二本の指でテーブルをコツンコツン。何の意味だかわかりますか?
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一