子育て・キッズ
子供の教育 新着記事一覧
子どもが「運動会、行きたくない…」と言ったとき、親がやってはいけない対応とは【元教員が解説】
子どもからの「運動会、行きたくない」の声は、本音を吐き出せた瞬間。親がやるべきは、焦らず“聞き切る”こと。そして自分の思いはアイメッセージで伝え、選ぶのは子どもに任せる。自己主張を認めて、自分軸を育てる。それが“信じて任せる”子育てです。
ガイド記事「昭和タイプ」の教員は“悪”なのか? 元教員が自己犠牲の指導を卒業して見つけた「答え」
威圧的とされがちな昭和タイプの指導は、今の教育現場では批判の的にもなりつつあります。ただ、現場で求められるのは一方を否定することではなく、さまざまな時代の視点を生かしながら子どもたちに合わせた柔軟な教育スタイルの模索ではないでしょうか?
ガイド記事不登校は問題じゃない。親の心が軽くなる“登校しぶり”との向き合い方
子どもの登校しぶりに悩む親は少なくありません。母親の4割が子どもの登校しぶりを経験し、75%以上が対応に悩むという調査結果が出ました。親として大切なことはどう対応するかということよりも、子どもを信じて見守る在り方です。※画像:PIXTA
ガイド記事過半数の先生が「指導に自信なし」。疲弊した教育現場で、教員が生き生きと働くために必要なこと
過半数の教員が指導に自信を持てず、少なからずキャリアに迷いを抱えています。教員の指導力と働き方の質を高め、子どもへのよりよい教育につなげるには、何が必要なのかを解説します。※画像:PIXTA
ガイド記事なぜ、全然言うことを聞かない「荒れたクラス」は変わったのか? 元教員が明かす、学級再生の秘密
荒れたクラスを音楽とコーチングで見事に変えた元教員・井上敬史さんの経験と、新たな道のりをご紹介。子どもたちの自己肯定感を高め、学級経営を好転させたその秘密に迫ります。
ガイド記事管理職への階段を登る直前、心が「NO」と叫んだ。元小学校教員が教壇を降りて見つけたキャリア
「教育を変えたい」と学校を離れた“ふきこぼれ教員”たち。今回は、管理職目前で退職し、新たな教育の道を切り拓いた松尾誠さんのストーリーをご紹介。教員のキャリアに悩むあなたへ、きっとヒントが見つかります。
ガイド記事宿題と習い事、どう両立させる? 元教員のプロコーチが教える「続ける・やめる・休む」の判断基準
進学や進級で宿題量が増えると、子どもの習い事を続けるべきか、やめるべきか、一時休止すべきか――多くの保護者がこの選択に悩みます。元教員として現場を知り、現在はプロコーチとして活動する筆者が、このジレンマに対する解決の糸口を提案します。
ガイド記事不登校の息子が突然「僕、明日から学校に行く!」その裏に。元教員の母が語る挑戦と希望の光
わが子の不登校という困難を乗り越え、そこから得た学びをもとに、オルタナティブスクールを設立した元教員の挑戦をご紹介します。挫折や苦悩を力に変え、社会の中で自分らしい価値やキャリアを創るヒントになるはずです。
ガイド記事子どもに親の正論を言うことも必要! 反抗期に効く意外な対応3つ
頭ではわかっていても、いざ子どもの態度を前にするとなかなか理想通りにはいかなくて難しい「反抗期」の子どもとの関わり方。実は反抗期の子に親の「正論」を言うことも必要なのです。今回は、筆者なりの反抗期の子への対応を3つお伝えします。
ガイド記事牛乳パックで作るスノーマンのプレゼントボックス
牛乳パックと身近にある材料だけで、お子さんと一緒に楽しめるプレゼントボックスの作り方をご紹介します。かわいいスノーマンの形で作ってみましょう。クリスマスパーティーやイベントに、飾ったり、お持ち帰り用のお菓子を入れるのにもピッタリです。
冬休み工作・お正月製作ガイド記事