冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(28ページ目)
福茶の作り方・意味、節分の残った豆の食べ方も美味しく縁起よく!
節分の豆が食べきれなかったり残った豆に困っている方は、手軽にできて縁起のいい「福茶」で美味しく幸せになりましょう! 節分の福茶の作り方や由来をご紹介します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事初午とは?2024年初午の日はいつ?食べ物「いなり寿司」の由来
「初午(はつうま)」とは、稲荷神社のお祭りのこと。初午は2月の第一午の日ですが、2024年はいつでしょう? 油揚げ、東西で違ういなり寿司、初午団子やしもつかれなど……初午の日の食べ物や意味・由来について解説します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事【時候の挨拶】2月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
2月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう2月初め・上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康関連の挨拶文、季節の話題などをご紹介します。
ガイド記事二十四節気「穀雨」とは?2024年はいつ?意味や過ごし方、春の雨の呼び名を解説
二十四節気の「穀雨」は春の季語でもあります。2024年の穀雨はいつか、由来や意味、春の雨の名前・呼び名、穀雨の間の七十二候、過ごし方や食べ物などを解説します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事二十四節気「清明」とは?2024年はいつ?意味・風物詩・沖縄のシーミーとの関係
二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」は春の季語でもあります。2024年の清明はいつ、意味や由来、沖縄の清明祭「シーミー」や「踏青(とうせい)」との関係、清明の期間の七十二候、清明の過ごし方や風物詩などを解説します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事針供養とは?2024年針供養の日はいつ? 針を豆腐に刺す意味・由来
針供養とはどんな行事? 2024年はいつ? 豆腐やこんにゃくに針を刺す由来・意味とは? 針供養の日は、2月8日と12月8日の2パターンがあり、これらの日を「事八日(ことようか)」といいます。針供養が行われている、東日本の東京や西日本の大阪など各地の社寺もご紹介します。
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事2024年(令和6年)干支は辰!たつ年や竜(龍)の豆知識
2024年(令和6年)は辰年です。動物にあてはめると竜(龍)ですが、竜は十二支で唯一の想像上の動物なので、わからないことも多いと思います。そこで、辰の語源や意味、竜の特徴、言葉やことわざなどの豆知識を紹介します。年賀状や新春の話題に活かしてください。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事おとそ・お雑煮のいろは~意味・由来・お屠蘇の作り方、しきたりは?
お正月の祝い膳は「お屠蘇(おとそ)」「祝い肴」「おせち」「お雑煮」の順にいただきます。意外と知らないおとそとお雑煮の由来・意味、お神酒との違い、お屠蘇の作り方・飲み方、各地のお雑煮の違いなどをご紹介します。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事鬼の正体とは?由来・生態・苦手な匂い・日本古来の鬼伝説【Q&A解説】
節分の鬼や「鬼嫁」「○○の鬼」「鬼才」といった言葉などがあるように、私たちのまわりにはさまざまな鬼がいます。大ヒットの「鬼滅の刃」も、鬼という共通概念があるから成立しています。そもそも鬼とはどんなものなのか? 人間が鬼になるのか? 鬼の正体を知るためにその漢字の語源や意味・由来、何処にいて・いつ活動するのか、姿形、苦手なもの、節分に豆まきをして鬼を払う理由、鬼伝説や鬼切刀などの豆知識をQ&A形式で解説します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事真結び(固結び・本結び)とは? 結び方とほどき方の基本を解説
風呂敷、ロープや紐などの結び方の基本となる「真結び」、いわゆる「固結び」「本結び」とは何か、正しい結び方と一瞬でほどける解き方を解説します。あなたのやり方は、間違った「縦結び」ではありませんか? 英語の呼び名も紹介します。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事