冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(19ページ目)
夏越の祓に「茅の輪くぐり」を楽しむ!由来・意味やくぐり方の作法
「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、6月末に半年分のけがれを祓い、後半もよい日々になるよう祈願する行事。別名「夏越大祓」「茅の輪(ちのわ)くぐり」と呼ばれる夏の風物詩です。由来・意味、茅の輪のくぐり方、「水無月」という食べ物の風習、期間限定の御朱印がもらえる東京の神社などを紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事浴衣帯の結び方「姉さま結び」「ヤの字結び」で大人っぽく!
人気の「姉様結び」と「矢の字結び」の帯結び・着付けのしかたを、写真付きで分かりやすく解説。大人っぽくおしゃれに浴衣を着たい方、定番の文庫結びに飽きた方におすすめです。「姉さま結び」はお太鼓の変形なのできちんと感が出せ、「ヤの字結び」は貝の口に似ているので車や椅子に座っても着崩れません。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事必ず千羽必要?処分方法は?「千羽鶴」の意味や願い・歴史、素朴な疑問も解説
日本人には馴染みのある千羽鶴。お見舞い、応援、平和など何かを祈願する際に千羽鶴がつくられるのはなぜでしょう? 折り鶴の意味や願い、歴史、平和のシンボルになった理由など、千羽鶴にまつわる基礎知識をご紹介します。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事暑気払いとは?時期はいつ?意味・挨拶・食べ物、納涼会との違い
暑気払い(しょきばらい)とは、いつ頃の時期に、何をしたらいいのでしょう? 意味や由来とともに、挨拶に使える言葉や、食べ物、知恵や楽しみ方をご紹介します。暑気払いを夏の飲み会計画の目安や口実としてもOK。納涼会との違いもチェックして、暑い夏を元気に過ごしましょう!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事なぜ日本人は初物好きなの? 初鰹で寿命がのびる?
「初鰹」「新茶」といえば食指が動く日本人。なぜ初物が好きなのか? 初鰹を食べると長生きするってホント? 初物好きの理由がおもしろく、日本人が“心”と“体”で食べ物に接していることがわかります。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事雛人形の処分方法 ーもう飾らない人形の供養・リサイクル・寄贈ー
3月3日・ひな祭りといえば雛人形ですが、雛人形は子どもが成長しても飾るものなのか、思いきって処分したい場合にはどうすればいいのか、悩みますよね。そこで今回は、雛人形を飾る期間、処分方法、人形供養、リサイクルする方法などについて説明します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事こどもの日/端午の節句 ー鯉のぼり・鎧や兜・五月人形の意味・由来ー
5月5日は「こどもの日」「端午の節句」ですが、そもそもどんな日なのでしょう? なぜ鯉のぼりをあげるの?なぜ兜や鎧、五月人形を飾るの?由来や意味を解説します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事名刺交換マナー!名刺入れを上手に使って粋なオトナの渡し方を
名刺交換はビジネスマナーの基本です。きちんとした名刺入れの使いこなし、正しい名刺の受け方・渡し方や粋な裏技をご紹介。ちょっとしたコツで名刺交換が印象的になります。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事灌仏会(かんぶつえ)・花祭りとは?由来・食べ物・楽しみ方
4月8日「灌仏会(かんぶつえ)」とは、お釈迦様の誕生日で別名「花祭り」といい、花いっぱいの花御堂で天地を指す「誕生仏」に甘茶をかけてお祝いします。「天上天下唯我独尊」、白い像、甘茶など、興味深いことがいっぱい! 灌仏会には、どんな由来や意味、食べ物・行事食があるのか知っておきましょう。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事ウドのレシピや食べ方に悩んだら… 1本で4品の簡単レシピ!
ウド(山ウド)の食べ方・レシピで悩むあなたに……1本で「うどの炊き込みご飯」「うどの皮のきんぴら」「うどの酢味噌和え」「うどと菜の花の豚しゃぶ仕立て~味噌マヨ和え」を作り、春の味を堪能しましょう。穂先から根本、皮まで使った美味しい食べ方。子どもたちにも好評です!
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事