エンタメ
歌舞伎 新着記事一覧
歌舞伎の「ニン」とはどんな意味? 役者によって異なる芸の骨格
歌舞伎の「仁(ニン)」という言葉をご存知ですか? 歌舞伎の約束事は、いわばスポーツでの競技ルール。中でも「ニン」は普通に暮らしているとなじみのない言葉です。舞台に立つ役者によって異なると言われるニンとはなんなのでしょうか。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事日本舞踊の教室や流派の選び方6つのポイント……月謝の相場も解説!
日本舞踊を始めたいけど流派の違いや先生の指導方針など、選び方が分からない。生徒の年代や男女比は? 教室はどのように探せばよいのか? このような日本舞踊教室を選ぶ際の疑問に答えます。月謝の相場や必要な道具にかかる費用についても併せて解説。
ガイド記事All About 編集部歌舞伎の楽しみ方……「菊畑」源義経、はじまりの物語
江戸の庶民が愛してやまなかった悲運のひと、源義経。歌舞伎では、この義経をめぐる物語が多く書かれています。この「菊畑」もその芝居の一つ。しかし、現在の上演では前後がカットされることがほとんど。そこでここでは前後のあらすじをご紹介いたします。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事歌舞伎の「花道」ってどんな道? 役者を満喫するならココ!
歌舞伎の舞台といえばどなたもご存知なのが「花道」ではないでしょうか。「男の花道」とか「引退の花道を飾る」などと使われる「花道」、もとは芝居の舞台用語。あの花道のすぐ傍でご贔屓の役者の一挙手一投足を眺めるのは、間違いなく観劇の醍醐味のひとつです。
歌舞伎関連情報ガイド記事五十川 晶子歌舞伎の「見得」の意味や種類とは?知っておきたい歌舞伎のルール
歌舞伎を見ていると、効果音に合わせて役者が身体の動きを止め、首を回すように振って最後にグィッとにらんだ目をして静止する、いわゆる「見得」というのが気になるのではないでしょうか。色々な見得に関するお話をいたします(図解付き)。なお「見得を切る」という表現は本来は間違いで、「見得をする」というのが正しいそうです。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事歌舞伎の楽しみ方レシピ「鳴神」……色っぽい神話劇
「鳴神」は、歌舞伎十八番の一つ。長らく上演が絶えていたものを、二代目市川左團次が復活したのが近年上演されているものの原型。この演目は主要人物が二人だけでありながら、十分にドラマチックかつユーモアもある大変人気のある芝居です。
はじめての歌舞伎観劇ガイド記事大向うは応援コール? 歌舞伎とアイドルの意外な共通点
歌舞伎では舞台で演じる役者に向かって「成田屋!」「中村屋!」と声を掛ける文化が江戸の昔から残っていて、この掛け声や声を掛ける人たちを「大向う(おおむこう)」といいます。その本質は驚くほどアイドルやアーティストへの応援コールに似ている部分があります。
ガイド記事知らざぁ言って聞かせやしょう! の意味とは? 歌舞伎の「七五調」
有名な七五調のセリフ、「知らざぁ言って聞かせやしょう!」の意味とは? 歌舞伎の世話物というのは比較的リアルな芝居。当時の江戸の風俗をリアルに描写している場面も多く、親しみやすい演目も。けれど、そうした世話物でも突然様式的な世界に飛躍することがあります。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事歌舞伎の「義太夫」とは……古典のラップ?
「歌舞伎は難しい」という人のハードルになっているのが、義太夫狂言と呼ばれる、文楽を原作にした芝居です。若い方には、古典の世界の「ラップミュージック」「ヒップホップ」だと思って頂くと、スッキリするかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事「女形」とは?歌舞伎では、なぜ男が女役をするのか
女形は決して「女性」をそのまま写しているわけではありません。歌舞伎における女形は「女性」というものを客観視し、中でも重要な部分を取り出し拡大化して見せる技術だといえます。「女らしさ」を表現するための技術が洗練され、注ぎ込まれてきたものです。
歌舞伎の基礎知識ガイド記事