フード・レストラン
和食 新着記事一覧(7ページ目)
トロトロにとろける幸せ!! 麹町「うなぎ秋本」
古くは旗本屋敷や商家などでが置かれ日本橋と並んでの繁華街だった麹町。明治末期の創業「うなぎ秋本」東京では珍しい甘口のタレとフワッとトロトロのうな重が楽しめる。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事うなぎ伝説?三島のうなぎの美味しさの秘密!
三島では明治維新までうなぎを食べなかった!?水の都、三島。三島のうなぎの美味しさの秘密について三島商工会議所の方にお話を伺ってきた。三島の人気鰻屋さん三軒もご紹介!
その他エリアのおすすめうなぎ店ガイド記事「夜のお菓子」うなぎパイの秘密に迫る!専門店も登場
うなぎパイで知られる「春華堂」は1887年(明治20年)浜松の露店和菓子屋として創業。うなぎエキスとガーリックを調合した、うなぎパイは1961年(昭和36年)に登場。年間生産量は、地球の直径とほぼ同じ長さという浜松を代表する人気のパイ菓子だ。今回はその人気の秘密に迫る。
その他エリアのおすすめうなぎ店ガイド記事業界専門家に聞く!将来ウナギは食べられなくなるの?
2014年、IUCN(国際自然保護連合)がニホンウナギをレッドリスト(絶滅危惧IB類(EN))に指定した。しかし、スーパーに行けば蒲焼商品は並んでいる。ファストフード店でも販売している。ホントのところどうなのだろうか? ウナギについてもっと知りたい、知ったほうがよいと思った。フェイスブックやツイッターなどでウナギについての情報発信をされている業界専門誌「日本養殖新聞」取締役 高嶋茂男氏にお話を伺った。
その他エリアのおすすめうなぎ店ガイド記事北陸で絶対に行きたい寿司店&回転寿司店!
祝・北陸新幹線開通!といったわけで、北陸に行く機会も増えることと思うが、北陸というのはなにせ『寿司王国』!ここでしか味わえない幻の魚のオンパレードで、そのレベルの高さに唸らされること間違いなしだ!そこで、新幹線に乗ってでもわざわざ行きたい寿司店と回転寿司店を紹介しよう!
おすすめ寿司屋ガイド記事ラストエンペラーの弟も訪れた鰻の老舗「高嶋家」
ビルに囲まれた界隈に老舗らしさを残す、創業1875年(明治8年)の日本橋小舟町高嶋家。今回は身に甘みがあり、ねっとりした食感が特徴的な大井川のブランド鰻「共水鰻」を使用した人気の鰻のコース料理をいただく。
東京近郊のおすすめうなぎ店ガイド記事本命ならビシッと!ホワイトデーは鰻の白焼きでお返し
男性のみなさん、ホワイトデーのお返しは決まりましたか?お返しで人気なのは、アクセサリーや食事、クッキーなどのお菓子類なのだそうだ。「義理」だったらお菓子類でもよいでしょう。しかし「本命」にはビシッと決めたいところ、鰻好き女子の間ではちょっとしたブームなのがホワイトデーのお返しに鰻の白焼きなのだ。
その他エリアのおすすめうなぎ店ガイド記事信州の伝統野菜と蕎麦がおいしい!銀座真田
真田は、しっかりとした食事はもちろん、カウンターで蕎麦前で気軽に一献傾けるもよし、締めの蕎麦としてもよし……と、昼から深夜まで連続で営業しているので、蕎麦屋ファンにはとても嬉しいお店である。
東京のそば屋ガイド記事ぬいぐるみ専門の旅行代理店「ウナギトラベル」って?
ぬいぐるみ専門の旅行代理店があるのを御存知ですか?その名も「ウナギトラベル」。「ウナギ」と聞くと、どうにも気になってしまう。そこで「ウナギトラベル」さんにアポイントを取り代表の東園絵(あずまそのえ)さんに取材をお願いした。なぜウナギなの?
その他エリアのおすすめうなぎ店ガイド記事女性が喜ぶ寿司の世界「ツマミグイ」編
いま寿司の世界は「女性」を中心に動き始めてきている。回転寿司では長年、ファミリー層向けにあの手この手をひねり出し続けてきたが、いまそのトレンドはすべて「女性に」に向いているといっても過言ではない。女性が喜ぶ「スシ」の新世界に迫ってみよう!
おすすめ寿司屋ガイド記事