ハンドメイド
ハンドメイド・手芸 新着記事一覧(71ページ目)
ルールを守って楽しいネットライフを ホームページ上の著作権について
自分のホームページに手芸作品を掲載している方がたくさんいらっしゃいますが、本を見て作ったものをホームページに掲載するには、許可が必要なのをご存じですか? そのままでは作者の著作権を侵害するおそれがあります。つい、うっかりということのないように、著作権についてここでチェック!
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子基礎が分かるうれしい本を紹介 リボン刺しゅうを始めたい方に
刺しゅう糸の代わりにリボンを使うリボン刺しゅう。華やかでボリュームがあるから、ちょっと憧れてしまいますね。でも、「難しいんじゃないかしら?」と思う方も多いはず。素敵な作品が載っている本を見ても分からないという方は、基本のステッチが載っている本がお勧めです。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子クロバーから新しい刺しゅう針が登場 デュエット針で楽しい刺しゅう
(株)クロバーが開発した2つ穴の刺しゅう針が、このたび「デュエット手芸針」と名目を変えて、新しい手芸として一歩を踏み出しました。5月23日に東京ロイヤルパークで行われた出版社向けの商品説明会で、デモストレーションと実際に体験教室が行われました。簡単でしかも色あわせが楽しい刺しゅうです。これから注目していきましょう。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子ステンシルでもトールでもない セオレムステンシルって何?
ペインターのみなさんは、「セオレムステンシル」という手法をご存知ですか?型紙を使って色を塗り分けていくのが「ステンシル」ですが、従来のステンシルは色と色の間に隙間が生じます。「セオレムステンシル」は、この隙間がなく、トールペイントに近い仕上がり。型紙を使うことで、絵が苦手な初心者にも比較的取り組みやすい「セオレムステンシル」の魅力に迫ってみましょう。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子母の日のカンタン手作りネックレス
5月の第二日曜日は皆さんご存知の母の日です。普段お世話になってるお母さんに手作りのネックレスでありがとうを伝えてみてはいかがですか?
ネックレス・ペンダント・チョーカー作り方ガイド記事大塚 滋子これでラクラク糸通し 糸通しの秘密兵器
「最近なかなか糸が針に通らなくて」という声がよく聞かれます。この糸通しの作業をボタンをポンポンと押すだけで、カンタン確実にこなせる道具を紹介します。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子IT次代の高性能ミシン 次世代コンピュータミシン
ひと昔前は、「ミシンの冬の時代」と言われた一時期もありましたが、最近は、手作りの人気によるところもあってか、ミシンの売れ行きが好調です。中でも、コンピュータ内蔵の高性能ミシンが各メーカーから相次いで売り出され、注目を集めています。インターネットから図案データをダウンロードして、ステッチのバリエーションを楽しむことができる、IT時代のミシンの機能を、ちょっと覗いてみましょう。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子古き時代に思いを馳せて '30~'50年代の穀物袋
1930年~1950年代のアメリカでは、人々は生活していくのに必死でした。そんな中、カラフルな布の袋に入った小麦粉や飼料や種が流行し、布が貴重だったこともあり、女性達は、お気に入りのプリントの袋をこぞって買い集めました。それが、今でもパッチワークやカントリードール愛好家の間で人気がある、Feedsack(穀物袋)です。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子太陽の下で楽しむ手作りライフ フリーマーケットに参加しよう!
「自分で作った作品を売ってみたい!」そう思ったら、手っ取り早いのが、ネットでの通信販売と、フリーマーケット。ネットでの通販もいいけど、たまには太陽の下で、のびのびしてみるのもいいですね。ちょっとしたお店やさんごっこみたいで楽しいですよ。近所の小さなバザーから、本格的な出店まで、フリーマーケットで楽しむコツを考えてみましょう。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子手芸好きにおすすめしたい映画 ブレイクタイムは素敵な映画で
お針仕事に疲れたら、たまには紅茶を入れてゆっくりとビデオでも観ながら、心の休息を取ってみませんか? 何かを創りだすためには、たまには心に栄養をあげないと、ね。とは言っても、縫い物が好きな人は、映画の中に出てくるキルトや布に目がいってしまいます。そこで、手作り好きな人向けの映画をご紹介します! おすすめの映画は「グッドナイト・ムーン」「スリーピー・ホロウ」「アンナと王様」の3本です。
ハンドメイドの実例ガイド記事佐々木 純子