一戸建て
住宅設計・間取り 新着記事一覧(8ページ目)
間取りの失敗はここだ!コンセントの位置・収納・広さ
間取りを考えることは家づくりの楽しみの一つです。しかし、だからこそ慎重に考えなければ失敗してしまうこともあります。失敗事例をもとにどんなところに注意すればよいのかを見ていきましょう。まずは前編です。
住宅設計・間取りのテクニックガイド記事間取りの失敗はここだ!明るさ・視線・音と臭い・動線
前回の「間取り-失敗はここだ!」の続編をお送りします。今回は「明るさ」「視線」「音・臭い」「動線」の4項目について解説していきます。失敗を少なくし満足度の高い間取りをつくるためにチェックポイントをみていきましょう。
住宅設計・間取りのテクニックガイド記事吹抜けのある家をつくるなら-意外な盲点と3つの実例
吹抜けは階の違う空間を結びつけるもので、上下の空間をつなげてくれます。根強い人気でメリットもありますが、意外な盲点もあります。そこで、吹抜けの目的、意外な盲点、実例を、まとめてご紹介します。
住宅設計・間取りのテクニックガイド記事スキップフロアで日当りのよい家をつくる
1階部分はあまり日当りが期待できないような敷地の場合、いかに光を取り入れられるかが重要になります。今回はスキップフロアを採用した住宅の実例を紹介します。スキップフロアの方式は、採光はもちろん高低差のある床面ごとに天井高や視点の高さがいろいろ変わったりするおもしろさがあります。
住宅設計・間取りのポイントガイド記事間取り(平面)の次は断面をチェックしましよう
住まいづくりの際、建て主が最初にみる図面は間取り図(平面図)で、次に立面図をみることになります。しかし、縦空間の検討がされていない立面だと、住み心地が考えられた立面とは言えません。平面・立面・断面、この3つを行ったり来たりすることが大切です。
住宅設計・間取りのテクニックガイド記事間取りから始まるローコストの家
ローコストの家を考える際、一般的に仕上げ工事や設備工事の内訳をチェックすることが多いと思います。しかし間取りにも注意が必要で、広さはもちろん、かたちにも注意しなければ、建築コストは大きく上がってしまいます。
実例にみる間取りプランガイド記事白い家を建てる
白といってもいろいろな「白」が存在します。例えば黄色がかった白や雪のように真っ白い色などです。また光によっても見え方は変化し微妙な色合いも見せてくれます。実例とともに白色の持つ魅力をみていきましょう。
実例にみる間取りプランガイド記事中庭のある家を建てる
家を建てる際、「敷地が狭くまわりに建物があるので採光や通風がとれない」また「今は敷地の周囲に建物がなくても、今後建つかもしれない」など、光と風は周囲環境に影響を受けやすいものです。そんな時、採光や通風はもちろん、視覚も気にせずにとり入れることができるのが中庭です。
実例にみる間取りプランガイド記事二世帯同居の家をつくる
二世帯住宅では、プライバシー重視やバリアフリーといった形式に目が向きがちですが、本当に大事なのは世帯間の関係です。お互いの関係に相応しい距離をはかり、それをプランに反映していくことがとても重要なのです。
実例にみる間取りプランガイド記事密集地でかっこいい木造3階建てをつくる
近年都市部での住宅建築に木造3階建が多くみられるようになってきました。ですが敷地条件が厳しいことで光や風のとり入れ方が難しい場合もあります。しかし設計力を活かせば、魅力ある3階建てをつくることは可能なのです。実例を通して考えていきましょう。
住宅設計・間取りのテクニックガイド記事