一戸建て
注文住宅 新着記事一覧(33ページ目)
賢くエネルギーを利用 スマートハウスってどんな家?
東日本大震災後、注目されるスマートハウス。名前は聞いたことがあるけど実際どんなものをいうの? そんなあなたにわかりやすく解説! 省エネ・創エネ・蓄エネのこともお教えします。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事「フラット35S」向くのはこんな人(3)
「フラット35S」とは、「フラット35」を申込む施主が、省エネルギー性、耐震性などに優れた住宅を取得される場合に、「フラット35」の借入金利を一定期間(5-10年)引き下げる制度で、総返済額を軽減できるメリットが大きく是非検討したい制度です。
ローコスト住宅の基礎知識ガイド記事平面図と展開図で内部空間をつかむ
一戸建て住宅をつくるのに必要な図面は15~16種類あります。これらの図面はもちろんどれも重要ですが、なかでも意匠図面の平面図と展開図は日常生活の快適度に大きく影響します。設計図書が渡されたら、まずは平面図と展開図をしっかりと確認して内部空間をイメージし、空間を立体的に掴み取ることがポイントです。
家づくりのイメージづくり・アイデアガイド記事世界基準のエコ視点が、住み心地を変える
ドイツのエコ住宅視察を通じて「欧州と日本のエコに対する取り組みの違い」を実感。エコ先進国のドイツや欧州の状況からみえる「これからの日本でエコ住宅をつくる上で、絶対に知っておきたいこと」を5つの視点でお伝えします。今回は、その1です。
エコ住宅のつくり方ガイド記事「長期優良住宅」向くのはこんな人(2)
「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」というストック型社会への転換を実現するためには、住宅の長寿命化を推進することが大切。こうしたことから、平成21年6月4日に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行されました。一定の基準を満たした長期優良住宅は、所管行政庁(都道府県知事又は市町村長)が認定し、税制面での優遇などを受けられます。
長く暮らせる家ガイド記事家づくりを通じて幸せになる家族の共通点 後編
幸せの形は家族の形だけあるけど、幸せを形にしている家族には共通点があります。では、共通点とは一体なんでしょうか? 前編と後編に分けて2回でその共通点をお伝えします。今回はその後編です。
家づくりを始める前に・心構え・トレンドガイド記事「認定低炭素住宅」こんな人が向いている(1)
「スマートハウス」「パッシブ・エコハウス」「長期優良住宅」「認定低炭素住宅」…いまどきのエコ住宅は制度やあり方が様々なに枝分かれし、複雑になってきています。そこでこのシリーズでは様々な事象の定義やメリット、流れをまとめつつ、どんな人に向いた住宅なのかについても考えてみたいと思います。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事エコ住宅のドイツ視察レポート2013
2013年1月11日~18日までドイツのフランクフルト・シュツットガルト・ミュンヘンの3拠点を中心に、「エコ建築」視察(一般社団法人パッシブハウスジャパン主催)に行ってきました。ドイツといえば、エコに関して最先端の国とも言われています。今回は「パッシブハウス」を視察したレポートをお送りします。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事家づくりを通じて幸せになる家族の共通点 前編
幸せの形は家族の形だけあるけど、幸せを形にしている家族には共通点があります。では、共通点とは一体なんでしょうか?前編と後編に分けて2回でその共通点をお伝えします。今回はその前編です。
家づくりを始める前に・心構え・トレンドガイド記事2013年求められる理想の住まいとは
東日本大震災後、より安全・安心で省エネな住まいへの関心が高まっています。特に省エネに対する関心は高く、スマートハウスといった言葉も多く聞かれるようになりました。今求められる理想の住まいとはどんな住まいなのか、2013年の初めにあたり、いくつかのキーワードを探してみましょう。
家づくりを始める前に・心構え・トレンドガイド記事