一戸建て
注文住宅 新着記事一覧(25ページ目)
老後も見据えた柔軟性のある家をつくる
家を建てる際、10年~15年くらい先のことまで予想することはできるかもしれません。しかし、なかなか予想通りに進まないのが人生です。老後の事も考えるとある程度柔軟性のある家にしておけば変化に対応しやすくなります。
家づくりのイメージづくり・アイデアガイド記事インテリアを個性豊かに彩る『世界の銘木』6選
内装材として、不動の人気を誇る『木』。床材、階段、ドアなどの建具をはじめとする、家の中のさまざまな場所で木が用いられています。一口で『木』といってもその種類は豊富。また、樹種により個性もさまざまです。今回は、木の家にふさわしい『世界の銘木』6選をご紹介しましょう。
木を活かした空間づくりガイド記事木造住宅・木の家ガイド
地盤強度に耐力不足が判明 柱状改良工法で対応
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第7回目。今回は敷地の地盤調査・地盤改良についての話です。東日本大震災での液状化被害を目の当たりにし、地盤の強弱により建物が沈下したり傾く危険があることを思い知らされました。同じ二の舞に遭っては困ります。わが家では地盤強度に耐力不足が確認されました。どのように地盤改良を行なったか、具体的にご紹介します。
家づくり物語 実例を通してガイド記事トラブル時のより所となる契約書、その確認ポイント
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第6回目。今回は注文住宅における請負契約締結時の注意点を、実際に締結した契約書をもとに紹介します。工事依頼者側に不利な項目はないか?――トラブルが発生した際には“より所”となるのが契約書です。事前にしっかりと目を通しておくことが欠かせません。
家づくり物語 実例を通してガイド記事「血流×HEMS」の近未来型スマートハウスとは
カギやカードキーを持たなくても、指だけ差し込めば誰が帰ってきたかわかる--そんな血流認証技術を使ったスマートハウスが登場しそうです。指紋認証よりも複製が難しく、将来的には「帰ってきた人」に合わせて照明やエアコンも制御できるという未来的な事例を紹介します。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事東京23区で注文住宅を新築、気になる価格を大公開
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第5回目。今回は東京23区内で宅地を新規取得し、その上に注文住宅でマイホームを新築しようとすると一体いくらかかるか?―― 両親宅の新築に当たり、実際にかかった工事費用を公開します。やはり東京は地価が高いといわざるを得ません。本稿では建物の工事内訳もすべて明らかにしています。
家づくり物語 実例を通してガイド記事激しい雨に勝てる家づくり
家づくりをする際、デザインばかりに気を取られていませんか?しかし家づくりでは雨対策をしっかりと考えなければさまざまなトラブルに発展する可能性があります。今回は雨にも勝てる家づくりを考えてみましょう。
家づくりのイメージづくり・アイデアガイド記事メリットがいっぱい!『独立タイプの二世帯住宅』
共働き世帯の増加と共に、保育園に入れない待機児童の増加が社会問題になっています。幸いにして入園できても、子どもの送り迎え、帰宅後の家事などで精一杯。急な残業や子どもの発熱時などに、実家の親を頼りにする若い夫婦も少なくありません。そんな時代を背景に『二世帯住宅』を希望する人が増えています。今回は、子育て以外にもメリットがいっぱいの二世帯住宅についてお話ししましょう。
木造注文住宅実例ガイド記事木造住宅・木の家ガイド
電気でお湯を沸かすのは電ノコでバターを切るのと同じ
ドイツのエコ住宅視察を通じて「欧州と日本のエコに対する取り組みの違い」を実感。エコ先進国のドイツや欧州の状況からみえる「これからの日本でエコ住宅をつくる上で、絶対に知っておきたいこと」を5つの視点でお伝えします。今回はその5 です。
エコ住宅のつくり方ガイド記事消費税後こそ考えたい、100年住宅の再検証
ここのところ消費税8%、そして10%引上げ後の住宅について記事を展開していますが、この消費税による一時的ブームで忘れがちな、住宅のあり方の底流に流れる本質の一つ「長期優良住宅」「100年住宅」について改めて触れてみたいと思います。
ガイド記事