大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレスガイド大美賀 直子

おおみか なおこ

「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!

メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。

ガイド記事一覧

  • 「オス化する女子」の心身的健康リスクとは?

    「オス化する女子」の心身的健康リスクとは?

    古くは「おやじギャル」、今は「働きマン」に象徴されるように、働く女性の「男性化(オス化)」が進んでいます。ヒゲが生え、闘争的でイライラしている自分に気付く女性も少なくないのでは? その心身に潜むリスクとは?

    掲載日:2010年01月12日ストレス
  • 真冬のストレス要因をチェックしておこう!

    真冬のストレス要因をチェックしておこう!

    冬の寒さが増してくると心が憂鬱になりやすく、さらに体力不足、体調不良が重なることで、心身へのストレスは増してしまいます。この季節、ストレスケアの観点からどのように過ごすことが大事なのでしょうか?

    掲載日:2009年12月25日ストレス
  • 「インフルエンザ不安症」になっていませんか?

    「インフルエンザ不安症」になっていませんか?

    新型インフルエンザ、季節性インフルエンザが流行するこの季節。感染への万全な対策が大事ですが、心配しすぎてストレスをためると、逆に心の病気、ウイルス感染のリスクを高めることも。予防のためにも、ストレスをためない生活が大事です。

    掲載日:2009年11月25日ストレス
  • 「感情屋さん」が知っておきたい処世術

    「感情屋さん」が知っておきたい処世術

    感情表現が豊かなあなたは、その性格ゆえにしょっちゅうトラブルに見舞われていませんか?そんな「感情屋さん」は、理性を意識した処世術を身につけましょう。

    掲載日:2009年11月06日ストレス
  • 愚痴・悪口常習者との付き合い方って?

    愚痴・悪口常習者との付き合い方って?

    誰の周りにも必ずいる愚痴・悪口常習者。流れに任せていると、自分にもその人間関係にも嫌気が差してきます。自分のためにも相手のためにもなる対処法とは?

    掲載日:2009年10月29日ストレス
  • 集合住宅の「ママ友ストレス」の落とし穴!

    集合住宅の「ママ友ストレス」の落とし穴!

    幼い子どもの多いマンションなどの集合住宅では、「ママ友」のお付き合いに花が咲きます。その反面、つきあいが濃くなり、“鍋・釜・財布丸見え”の状態に。その結果、抱える思わぬストレスとは? 集合住宅が抱えやすい「ママ友ストレス」について考えます。

    掲載日:2009年10月27日ストレス
  • “やる気”を引き出すための手法

    “やる気”を引き出すための手法

    あなたの周りに「やる気不足」に陥っている人はいませんか? あなたのサポートひとつで、見違えるほどやる気を取り戻すこともできるのです。

    掲載日:2009年10月20日ストレス
  • 思いきり泣くとスッキリするのはどうして?

    思いきり泣くとスッキリするのはどうして?

    うれしいときや悲しいときに思い切り泣くと、気持ちがすっきりしますよね。それは、どういうメカニズムなのでしょう?

    掲載日:2009年10月20日ストレス
  • 考え方でストレスを減らす…ストレス緩和発想法

    考え方でストレスを減らす…ストレス緩和発想法

    ストレスを感じたときに、それを大きくしないための発想法を知っておくと便利。その基本となる「認知療法」「ストレス・コーピング」「アサーション」の3つをお伝えします。

    掲載日:2009年10月19日ストレス
  • ストレスが溜まる意味・仕組み

    ストレスが溜まる意味・仕組み

    「ストレス」ってどういうもの? ストレスにはどんな意味があるの? 知っているようで知らない、ストレスのメカニズムを解説します。

    掲載日:2009年10月19日ストレス
  • 前のページへ
  • 1
  • 53
  • 54
  • 55
  • 70
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら