おおみか なおこ
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
怒りっぽいのは性格? クレーマー、鬼ママへの対処法
クレーマー? 鬼ママ? 「責任者を出せ!」「ダメって言ってるでしょ!」 と人前でも大声でどなったり、ささいなことで苛立ちを隠せなくなる人はいるものです。すぐ感情的になる人に、人は冷やかな視線を向けがちですが、その怒りの裏に隠れているのは傷ついた気持ちかもしれません。怒りの理由を理解して、怒りを鎮める効果的な対応法を考えてみましょう。
連休明けが憂鬱……ゴールデンウィーク疲れの解消法
楽しいゴールデンウィーク。でも、あちこち出歩いて終わると共にドッと疲労感が押し寄せる人も多いのでは。連休明けの疲れ=「ゴールデンウィーク疲れ」をスムーズに解消するための2つのポイントを紹介します。五月病やうつ病につながることがないよう、しっかり自分をケアしましょう。
職場環境に警鐘! メンタル不調者は坑道のカナリア?
職場のメンタル不調者は、「坑道のカナリヤ」のように、職場環境に警鐘を慣らしている可能性があります。職場にメンタル不調者が一人でも出た場合、個人の問題として考えるのではなく、たくさんの予備軍が潜んでいるかもしれない……と、職場環境を見直すきっかけにすることも大切です。3つのチェックポイントをご紹介します。
新社会人のための「人間関係ストレス」対処法!
社会人が職場で感じるストレスのナンバー1、それは「人間関係」のストレスです。新社会人のみなさんが人間関係の問題で悩みを抱えないよう、上手に対処するためのコミュニケーションのポイントをお伝えします。
芸能人麻薬問題から考える「欲望」と「恐怖」の罠
近年、大物スターの麻薬問題が続いています。「末は破滅」と分かっていながら、なぜ華やかな芸能界に麻薬がはびこるのか? 日本発の心理学理論から、人の心にある「欲望」と「恐怖」の関係性について、紐解いてみましょう。
理想にこだわり息苦しくなっていませんか?
理想をもつのは素晴らしいこと。でも、理想にこだわりすぎて、現実の自分に落胆したり、現実の生活が安定せず不安を感じてしまう人もいます。理想をもち続けながら、活気ある人生を送るためのヒントをお伝えします。
成功は「運のおかげ」と言う人が成長しにくいわけ
あなたは、自分の成功を「運」のおかげだと思いますか? 「努力」のおかげだと思いますか? その答え方一つで、その後の成長の可能性が変わってしまうかもしれません。ある心理学の理論を元に、成功・失敗への捉え方のパターンを解説します。
相手の好意が返ってくる!お歳暮&プレゼント大作戦
気持ちの行き違いから微妙な関係になってしまった人とは、今年中に関係を修復しておきましょう。仲直りのきっかけづくりに、お歳暮やクリスマスプレゼントを上手に役立てるコツをお伝えします。
「ストレスチェック」で働く人にどんなメリットが?
2015年12月からスタートする「ストレスチェック制度」。このストレスチェックを受けることによって、働く人にはどんなメリットがあるのでしょう? 上手に検査を活用するために、ストレスチェックの概要を知っておきましょう。
大人になれない男ゴコロに潜む「永遠の少年」の謎
大きな夢ばかり語るのに、現実には何もせずにダラダラと生きている男子。こうした男性像は、「永遠の少年」という元型タイプに共通します。永遠の少年の行動パターンと、脱皮するために必要な行動をお伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら