大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレスガイド大美賀 直子

おおみか なおこ

「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!

メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。

ガイド記事一覧

  • 五月病を予防するゴールデンウィークの過ごし方

    五月病を予防するゴールデンウィークの過ごし方

    楽しいゴールデンウィーク明けにやってくる五月病の季節。多くの人に関わるシーズンですが、この春に入社したばかりの新入社員の方や、新しく入学した学生さんは注意が必要です。連休明けの日常がつらくなって不適応を起こしてしまわないための、連休中のちょっとした心構えをご紹介しましょう。「新人さん」でない方も、ぜひご覧ください。

    掲載日:2017年04月30日ストレス
  • 「生きるのがつらい時」を乗り越える3つのコツ

    「生きるのがつらい時」を乗り越える3つのコツ

    生きるのがつらい……。人生の中では、仕事や家庭がうまくいかず、そんな気持ちになることもあるかもしれません。つらい時期を乗り越えるためには、気持ちに「小さな変化」をつけることが大切です。今すぐにお金をかけずに実行できる、変化を導くための具体的なコツをご紹介します。

    掲載日:2017年04月29日ストレス
  • グループの人間関係で疲れる人・成長する人の違い

    グループの人間関係で疲れる人・成長する人の違い

    新しい「グループ」に参加するとき、あなたは楽しいと感じますか? それとも、ストレスと感じますか? 集団行動やグループでの活動で自分を鍛えて成長するコツとは……。人間関係に強くなり、自分を伸ばす方法についてご紹介します。

    掲載日:2017年04月19日ストレス
  • 初対面の人との信頼関係づくりを成功させる4つの心得

    初対面の人との信頼関係づくりを成功させる4つの心得

    新しい人間関係がスタートする新年度。相手に好印象を持ってもらい、信頼関係を築くためには、どのようなことを心がけるとよいのでしょうか。4つのポイントをご紹介します。

    掲載日:2017年04月10日ストレス
  • 本音で話して問題解決!角が立たない話し方のコツ

    本音で話して問題解決!角が立たない話し方のコツ

    角が立ちそうで自分の意見を伝えにくいときは、「DESC法」という自己主張話法を試してみましょう。相手を傷つけたり、場の雰囲気を壊したりすることなく、上手に本音を伝えることができます。PTAの役員選出やビジネスの場でも役立つ、現実的な問題解決を進められる会話術です。

    掲載日:2017年03月29日ストレス
  • 「結婚3年目」の夫婦の危機の乗り越え方

    「結婚3年目」の夫婦の危機の乗り越え方

    離婚が最も多いのは、結婚5年目までの夫婦。「倦怠期」の不満から衝動的に離婚を選ぶ前に、倦怠期から始まる「ホンモノの結婚生活」を考えてみませんか? 夫婦の危機の乗り越え方を3つのポイントでご紹介します。

    掲載日:2017年03月28日ストレス
  • 友だち付き合いは苦手?面倒にならない付き合い方

    友だち付き合いは苦手?面倒にならない付き合い方

    気軽に付き合える友だち、増えていますか? 昔からの関係だけに固執していませんか? 友だち付き合いに苦手意識があったり、面倒に感じたり、疲れたりしている人は少なくありません。人生を豊かにするための、上手な友だち付き合いの秘訣をご紹介します。

    掲載日:2017年03月27日ストレス
  • 「パワハラ職場」の共通点はコミュニケーション問題

    「パワハラ職場」の共通点はコミュニケーション問題

    パワハラはどんな職場で発生しやすいのでしょうか? 多くのパワハラが起こる職場に共通しているのが、上司・部下間のコミュニケーションの問題です。ダブルバインドに部下が苦しんでいたり、ミスコミュニケーションへの困惑が消えなかったり…。詳しく解説します。

    掲載日:2017年03月24日ストレス
  • いい子を演じる?機能不全家族とアダルトチルドレン

    いい子を演じる?機能不全家族とアダルトチルドレン

    他人にも自慢できる「いい子」、親も疎ましく思う「ダメな子」と呼ばれる子どもの背負ってきた「役割」とは? 常に親や家族の顔色をうかがい、大人が喜ぶように行動してしまう「いい子症候群」。そうした子どもが大人になったとき、どんな気持ちを抱えるのでしょうか?

    掲載日:2017年03月23日ストレス
  • 恋愛依存やドライな家族関係に陥る「愛着障害」とは

    恋愛依存やドライな家族関係に陥る「愛着障害」とは

    仕事でもプライベートでも、相手に過剰に執着したり、逆に親密な関係を回避してしまったり……。こうした人間関係の特徴に心当たりがある場合、「愛着障害」の可能性が感がられます。「不安型」「回避型」のそれぞれのタイプに現れやすい傾向とよく見られるパターン、愛着障害への対処法を解説します。

    掲載日:2017年02月28日ストレス
  • 前のページへ
  • 1
  • 36
  • 37
  • 38
  • 70
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら