おおみか なおこ
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
なぜかむなしい、満たされない…人間関係で築くべき本当の親密さとは?
【公認心理師が解説】仕事も趣味も充実しているのに、どこかむなしい。友だちはたくさんいるのに、満たされない。そんな思いを抱える場合、「親密」という成人期の発達課題に取り組めていないからかもしれません。大人になりきれない自分を脱するための「親密モラトリアム」の乗り越え方について、解説します。
「ママみたいになりたくない」と言われたら? NG対応・正しい対応
【公認心理師が解説】「親みたくなりたくない」など、子どもが親を馬鹿にするような発言をしたとき、子どもの心をどう理解し、どんな言葉をかければいいのでしょう? 子どもの言葉をヒントに、自分を変える方法についてもお伝えします。
大人になっても「思春期」な女性が抱える憂うつ
【公認心理師が解説】思春期の子と同じような行動をとり続け、大人になりきれない女性は少なくありません。楽しいのに、どこか満たされない……そんな思いを抱える女性が、成熟した「大人の女性」に成長するために必要なことについてお伝えします。
コロナ禍で夫婦間モラハラが深刻化?夫からのモラハラ事例と対処法
【公認心理師が解説】長引くウィズコロナ。夫婦共に家で過ごす時間が増えることで互いにイライラし、余計な一言を言ってしまうことも……。ウィズコロナ期に生じやすい「夫婦間モラハラ」。妻が夫から受けやすいモラルハラスメントの具体例と、怒りや悲しみを感じたときに、よりよい関係に修復させるコツをご紹介します。
「親ばなれできない子」はなぜ増える?親のNG行為と子を伸ばすかかわり方
【公認心理師が解説】思春期の子は親から距離をとり、しばしば親に反発するようになります。これは心理的な発達において非常に大切なプロセス。「心理的離乳」「父親ごろし」「母親ごろし」「通過儀礼」などの心理学的キーワードから思春期の子の心を理解し、子どもが大人に成長するために必要なかかわり方を知っておきましょう。
SNS交流、オンライン飲み会はさびしい?友達関係の深め方
【公認心理師が解説】友だちとのつながりはあるのに、さびしい、むなしい……。デジタルツールに依存して友情をつないでいると、そのような感情を覚えがちです。そもそも、人間にとってなぜ友情が必要なのか、友だちとの深い語り合いが必要なのか。友情を深めるために必要なことについてお伝えします。
コロナ在宅でストレス!家庭内パーソナルスペースはこう守る
【公認心理師が解説】ウィズコロナ期には、同居家族が家の中で一緒に過ごす時間が増えます。家族と過ごせてうれしい一方で、パーソナルスペースを守り切れないジレンマを抱える方も多いもの。家族のパーソナルスペースを尊重するための考え方や行動の5つのヒントをご紹介します。
テレワークストレス解消のカギ!?「雑談」の方法・活かし方
【公認心理師が解説】ストレスのたまりやすいテレワーク。ストレス解消のカギとして「雑談」の影響力を示唆する調査結果があります。オンライン会議システムを使ってテレワーク中の本音を語り合うことは、メンバーのストレス解消や組織活性化の一助として役立ちそうです。テレワーク中のストレスを解消する「雑談」の活かし方についてお話しします。
人間関係をもっとラクに!カウンセリングで行う3つのアドバイス
【公認心理師が解説】人間関係の悩みは、カウンセリングにおいて最も多い相談です。苦手な人との付き合い方、人と比べて生まれる劣等感への対処法、よい関係作りのコツとは? よくある人間関係の3つの相談に対するアドバイスを参考にして、人間関係をもっとラクにしてみませんか?
新年の抱負は夢実現系?目標クリア系?挫折しない目標の立て方
【公認心理師が解説】「一年の計は元旦にあり」という言葉もある通り、年初の計画は一年を充実したものにしてくれます。「抱負」とは心に抱いている計画や意志のことですが、新年の抱負は主に「夢実現系」「目標クリア系」に分けられます。失敗しがちな2つのNG例、三日坊主にならずに継続させるコツを含めて解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら