
公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド 大美賀 直子
おおみか なおこ
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
ガイド記事一覧
-
【公認心理師が解説】パートナー探しやキャリア形成など充実した日々を過ごしてきた人でも、なにか満たされない思いを抱えがちなアラフォー。その背景には、40代でクリアするべき「生殖性の発達課題」があるかもしれません。40代のモヤモヤの解決法・発達課題をクリアするために大切なことについて解説します。
掲載日:2019年12月23日ストレス -
【公認心理師が解説】育児と家事に追われ続ける子育て主婦。抱えている多くのストレスの背景には「自己効力感の低下」「理想と現実のギャップ」「評価されない空気」が共通しているようです。ストレスを減らす3つの鉄則、夫・子どもをうまく巻き込む2つのコツをあわせて解説します。
掲載日:2019年12月17日ストレス -
【公認心理師が解説】本番に強い人と弱い人のメンタル面での違いは、どこにあるのでしょう? 練習や模試では完璧なのに、本番でミスをしてしまう原因にあるものは? 心理学の「動因理論」という考え方をベースに、本番に強くなるには何をすればよいのかをお伝えします。
掲載日:2019年12月13日ストレス -
【公認心理師が解説】忘年会や歓送迎会など会社の飲み会が苦手な人は少なくないようです。会社の飲み会は無駄で、強制参加にされるのは辛い、できれば参加したくないと感じる原因は? 幹事も上司も参加者も、会社の飲み会でしてはいけないことと、楽しい飲み会に変えていくための具体的なコツを解説します。
掲載日:2019年12月13日ストレス -
【公認心理師が解説】自分を気遣ってくれず、気の利かない夫にイライラ……。既婚女性はしばしば夫婦関係にストレスを感じていますが、その原因は相手の性格ではなく、お互いの「言葉の足りなさ」にあるようです。思いやりを伝える言葉と行動で、家庭にやさしさを取り戻し、夫婦関係に「正のスパイラル」を起こしていきましょう。相手の心に響く小さな声かけのコツと効果をご紹介します。
掲載日:2019年12月02日ストレス -
【公認心理師が解説】40歳は人生の折り返し地点。「人生後半生に向けての自分づくりを始める年齢」です。一方で、将来の生きがいや自分像がつかめずに悩む40代は少なくありません。目指したい未来像のイメージはコーチングでも使う手法ですが、今回は1日1分でできるアファメーションの効果と具体的な方法を解説します。
掲載日:2019年11月29日ストレス -
【公認心理師が解説】働くママも専業ママも、それぞれ別のストレスと悩みを抱えています。自分にはないものを持っている相手に引け目を感じ、羨みややっかみの気持ちがわいてしまうことも……。しかし比較して悩むことは無意味です。ワーママにも専ママにも役立つ「3つの視点」を意識して、親も子どもも健やかに過ごしましょう。
掲載日:2019年11月26日ストレス -
【公認心理師が解説】他人や過去のことばかり考えて、くよくよ悩んでしまうのが人の常。でもそればかり考えて、何かよい変化がありますか? カウンセリングでよく使われることわざをベースに、自分をよりよく変えていくヒントをお伝えします。
掲載日:2019年11月19日ストレス -
【公認心理師が解説】思春期は、大人から見ると些細なことにも過剰にイライラし、反発しやすくなる時期です。ホルモンのバランスやストレスなど、思春期の子の心理が不安定になる4つの理由をご紹介します。
掲載日:2019年11月08日ストレス -
「モラハラ」になりやすい意外な言動…自慢やアドバイス、いじりも
【公認心理師が解説】「モラハラ」は、明らかにひどい言葉や態度だけではありません。自慢話や過剰なアドバイス、いじりや、自責の念を感じさせるような言い方など一見わかりにくいものもモラハラです。被害者も加害者も気づきにくい「マウンティング」「ディスカウント」「マニピュレーション」の具体例と改善するための対処法を解説します。
掲載日:2019年10月31日ストレス