
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
親にイライラ、八つ当たりする子どもへの正しい対処法は? 言葉かけのコツと実践法
【公認心理師が解説】子どもの八つ当たり、対応に苦慮していませんか? 未熟な子どもたちは、イライラやストレスに対処するのが苦手です。ストレスの対処がうまくできず、親への八つ当たりによって、鬱憤を晴らしている面もあるかもしれません。子どもからの八つ当たりに上手に対処する、3ステップを解説します。
更年期のイライラ解消法・セルフケアのコツ……40~50代のホルモン変化に伴う神的不調に効果的な方法
【公認心理師が解説】更年期になると体調や見た目の変化を急に感じ、気持ちが内にこもりがちになります。大切なのは心身の変化を自然なことと受け止め、意識を外に向けることです。そして「失ったこと」を数えるより、「今だからこそできること」に目を向け、行動してみましょう。更年期と上手に向き合うコツをご紹介します。
「思い出し怒り」が収まらない! モヤモヤ、イライラ感情から上手に楽になる3つのコツ
【公認心理師が解説】あとから怒りが蒸し返す「思い出し怒り」の経験はありませんか? 思い出し怒りに火をつけないコツ、怒りを上手に受け流すイメージトレーニング法をご紹介します。「思い出し怒り」から楽になるため方法をぜひ押さえておきましょう。
【先生のSOS】教員休職者7000人超! 感情労働と激務で疲弊する心を守る2つのヒント
【公認心理師が解説】教員の休職者が増加しています。教育現場の状況は厳しく、教員のメンタル不調は深刻化しているようです。行政によるサポート体制が待たれる中、心を守るためのセルフケアとピアサポートのヒントをご紹介します。
Q. もうすぐ50歳。漠然とした不安や恐怖感にかられるのは心の病気?
【公認心理師が解説】40~50代にかけて多くの人が直面する「中年の危機」。その実態と向き合い方について、解説します。
日本は「32位」… 子どもの精神的幸福度が低迷しているのはなぜか
【公認心理師が解説】ユニセフの調査によると、新型コロナ・パンデミックの影響により、世界の子どもたちの精神的幸福度が低下。日本の子どもたちの精神的幸福度も低迷を続けています。日本の子どもたちに幸せを実感してもらうために、大人である私たちが働きかけるべき大切なことについて解説します。
やる気・モチベーションを上げる!目標設定のNG例と3つのコツ
【公認心理師が解説】目標を立てても途中でやる気がなくなってしまう、達成できずに挫折しまう……。それは「小目標の設定漏れ」「課題の多さ」など、目標の立て方に問題があることが原因かもしれません。やる気がなくなる4つの原因、モチベーションを上げる目標の立て方の3つのポイントをご紹介します。
「正月バテ」を事前に予防!お正月休みの賢い過ごし方
【公認心理師が解説】お正月に疲れてしまい、休みが終わっても眠気や疲労感、倦怠感が続いてしまう「正月バテ」。仕事初めにはさっそうとした気分で仕事を再開したいのに、体も気持ちも重いままで調子が戻らない……。そんな正月バテを予防するために、お正月休みの上手な過ごし方について解説します。
お正月の人付き合いが面倒……帰省ストレスの対処法・注意点
【公認心理師が解説】年に一度のお正月。悩みの種になりがちなのが、帰省時の親戚付き合いです。お正月のストレスを少しでも軽くするために、心得ておきたいポイントを解説します。
最大9連休!「長いお正月休み」にしてはいけない3つのこと
【公認心理師が解説】年によって日数が変わるお正月休み。カレンダー通りなら、短い年で5連休、長い年で9連休です。2024~2025年の年末年始は、最も長い「9連休」がやってきます。長いお休みだからこその、注意すべきポイントをご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら