上野 緑子

幼児教育ガイド上野 緑子

うえの みどりこ

幼児教室・小学校受験の個人講師を経て、現在は教育コンサルタントとして、原稿執筆、講演など教育・子育てをテーマに活動中。一男一女の母。

ガイド記事一覧

  • 折り紙カーネーションの作り方!母の日の贈り物に

    折り紙カーネーションの作り方!母の日の贈り物に

    折り紙でカーネーションの花を作って、母の日のプレゼントにパパと一緒に贈ってみては? 飾っても素敵! 鉛筆としても使える手作りプレゼントにきっとお母さんは大喜び!今回は折り紙で作るカーネーションの花の折り方・作り方を紹介します。

    掲載日:2020年11月06日子供の行事・お祝い
  • 子供のいい所を10個言えますか?子育ての秘訣とは

    子供のいい所を10個言えますか?子育ての秘訣とは

    あなたは、子供のいい所を、10個挙げられますか?子供の良い所を見つけ、それを子どもに伝えることは、子どもにとても良い影響を与えます。いいところをできるだけたくさん見つけて、そのことを子どもに気付かせることが重要です。

    掲載日:2020年10月30日子供のしつけ
  • ご飯がハート型のカレーの作り方! 型なしで簡単に作るレシピ

    ご飯がハート型のカレーの作り方! 型なしで簡単に作るレシピ

    ごはんや具材をハート型にして作る「ハート型カレーライス」。実は、ハートの型なしでも簡単に作れるレシピがあります!ハート型カレーは、子供たちが作る母の日レシピとしても定番ですよね。そこで今回は、ママが絶対に喜ぶカレーライスをご紹介。

    掲載日:2020年10月04日早期教育・幼児教育
  • 記憶力・思考力を鍛える言葉遊び

    記憶力・思考力を鍛える言葉遊び

    親子で楽しく遊びながら、記憶力や思考力がアップする「言葉遊び」をご紹介します。道具が要らないので、電車や車でお出かけの時や、登園時などで、楽しめます。子どもと遊べる期間は限られています。親子の時間を大切にしてくださいね。

    掲載日:2020年09月24日早期教育・幼児教育
  • 早寝早起きを子どもに身につけさせるには…親の努力が不可欠です!

    早寝早起きを子どもに身につけさせるには…親の努力が不可欠です!

    子供の成長には早く寝ることと適切な睡眠が重要です。早寝早起きを子どもが習慣づけて正しい生活リズムを身に付けるには、親はどんなことをしたらいいのでしょうか。子どもが早寝早起きになるためのコツ、早寝早起きをするためにやってはいけないことを紹介します。

    掲載日:2020年09月21日子供のしつけ
  • 幼児のトイレトレーニングの進め方とは?いつからどう始めるのか

    幼児のトイレトレーニングの進め方とは?いつからどう始めるのか

    幼児のトイレトレーニングは、子育て中のお母さんの誰もが必ず通る関門ですね。やり方や時期を間違えると、子どもがトイレ嫌いになってしまって、長期化してしまうこともあります。幼児きに、親子で楽しくトイレトレーニングするには、どうすればいいのでしょうか。

    掲載日:2020年09月19日子供のしつけ
  • お話作り遊びで国語力をアップ

    お話作り遊びで国語力をアップ

    国語力をアップするには、本を読んだり作文を書いたりするのが効果的だと言われていますが、お話作りも文法力、語彙力、表現力などを伸ばすのに効果的です。幼児期から国語に触れる機会をできるだけ多く作りましょう。今回は、お話作りの遊び方をご紹介いたします。

    掲載日:2020年09月19日早期教育・幼児教育
  • 算数を遊びながら学べる!「足して10」などおすすめトランプゲーム

    算数を遊びながら学べる!「足して10」などおすすめトランプゲーム

    算数を遊びで学ぶなら、トランプがおすすめ! トランプは算数の勉強や記憶力アップなどに役立つ要素がいっぱい。幼児や小学生から大人まで一緒に楽しめるのがトランプですが、今回は計算の基本となる数の合成を楽しみながら学べるトランプ遊びを紹介します。

    掲載日:2020年09月13日早期教育・幼児教育
  • 久保田式育児法とは?脳科学に基づく子育てのポイント

    久保田式育児法とは?脳科学に基づく子育てのポイント

    久保田式育児法とは、夫に脳神経科学の世界的権威の久保田競氏をもつ、久保田カヨ子さんが確立した子育て法。昔ながらの子育て法が脳の発達に大きな効果があることを確信し、独自の脳科学に基づく育児法を確立しました。今回はその育児法について解説します。

    掲載日:2020年08月25日早期教育・幼児教育
  • ひらがなはいつ習う?入学前にひらがなの読み書きは必要?

    ひらがなはいつ習う?入学前にひらがなの読み書きは必要?

    ひらがなはいつ習うのが良いのか、小学校入学までにひらがなの読み書きをできるようにしておかなければならないと、悩んでいるお母さま。入学前に読み書きができる子供が多い中、焦る気持ちは分かりますが、そんな心配は要りません。

    掲載日:2020年07月16日早期教育・幼児教育
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 28
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら