きっかわ みつこ
逝く人・送る人を20年間見続けた葬儀・お墓・終活スペシャリスト
葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント。葬送・終活ソーシャルワーカー/社会福祉士。大手葬儀社、墓石・仏具店で実務を積み、専門学校の葬祭ビジネス学科を運営。その後、葬儀ビジネスに関するコンサルティング業務を開始。講演は「終活」「葬儀」「お墓」関連年間50本以上。メディア掲載・出演実績は500本以上。
戒名とは?いつ、どこでもらえばいいのか
戒名とはいつ、どこでもらえばいいのでしょうか。そもそも戒名とは?一般に戒名と言われていますが、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と言います。金額の話ばかりが話題になりがちですが、戒名の意味を知っておけば不安や不満も多少解消されるかもしれません。
法事の進め方……法要を行う場所・会食場所・服装などのマナー
法事の進め方を、法事をする場所や会食場所、服装マナーなどの観点から解説します。法要は葬儀ほど形式的ではありませんが、故人やご先祖、仏様と向き合う儀式ですから、厳粛な気持ちで臨みたいものです。服装は三回忌までは喪服着用が一般的です。
喪中はがきの書き方とマナーは?句読点やイラスト・準備時期など
喪中はがきというとモノクロをイメージする人も多いのですが、最近は故人を彷彿させる優しいイメージのカラー喪中はがきも増えてきました。喪中はがき(年賀欠礼状)を自作する際のマナー、デザインや句読点、出す期間等の注意点をお伝えします。
お香典とは?金額相場や書き方・渡し方・包み方マナー
お香典とは?お香典の金額相場、表書きや名前・金額数字の書き方まで、お香典のマナーについて、分かりやすく解説します。「古いお札がない場合、新札でもよい?」「4と9のつく金額は避けるべき?」など、お香典についての疑問Q&A集もチェック!
水引の色の選び方と結び方…香典袋のマナー
香典袋は白地に黒のラインが入っているものが一般的。地域によっては黄色のライン入りを使用する場合もあります。それぞれ色の違いや、金額に応じた香典袋の選び方やマナー、結び切など水引の種類についてご説明します。宗派の違いについても併せててお伝えします。
生活保護受給者のお墓・葬儀はどうなる?
生活保護受給者のお墓や葬儀はどうなるのでしょうか。生活保護受給者のお墓の購入費用など、生活困窮者の葬祭に関する費用について、行政が必要最低限の扶助を行う「葬祭扶助」という制度があります。生活保護法では、扶助内容は検案、搬送、火葬などとと定められています。
お通夜・葬儀(葬式)での会話のマナーとは?受付や遺族への挨拶など
お通夜やお葬式に参列する際には、遺族になんと言葉をかけたらいいのでしょうか? 今回は、受付や通夜ぶるまいなど葬儀でのシーン別の会話のポイントや、忌み言葉・NGワードについて解説します。マナー違反にならないように注意しましょう。
喪中はがきをパソコンで作成しよう!
喪中ハガキの印刷は業者に依頼するのが手っ取り早い方法ですが、パソコンとプリンターがあれば郵便局等で販売しているハガキで自作してみてはいかがでしょう。喪中ハガキだからといってグレー枠にとらわれることはありません。年賀欠礼状を出す期間やマナーテンプレートにご紹介します。
戒名は宗派によって違う! その見分け方
戒名とは仏教徒となった証にいただくもの。でも、その内容についてはよく知られていません。文字数だけで判断する人もいますが、戒名は宗派によって付け方に特徴があります。戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されていますので、その意味を理解しておきましょう。
遺族への手紙のマナー……大切な人を亡くした遺族へのお悔やみの言葉
遺族への手紙の送り方・マナーを紹介します。お悔みの手紙は、心のこもった文面にすることが大切です。形式をふまえたうえで、その中で個人を悼み、遺族に寄り添う気持ちで言葉を書きましょう。便箋、筆記用具、書き方の基本、NGワードなども解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら