たなか たくや
税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。
固定資産税の支払い納期はいつまで?延滞金率はいくら
固定資産税の納付期限は年4回あり、市町村ごとに決められています。納付期限を過ぎると延滞金がかかる場合もありますが、条件を満たせば徴収猶予や減免が認められます。固定資産税の計算方法、賦課基準日、納付期限日や遅れた場合のペナルティなどをとりまとめてみました。
給与以外の所得とは?資産運用についての所得
資産運用に関する所得とは不動産資産や金融資産に「働いてもらって」得る所得を指します。預貯金の利子所得や株式投資の配当所得、譲渡所得、仮想通貨取引の雑所得などをおさえておきましょう。
仮想通貨・ビットコインの税金と確定申告の書き方
ビットコインなど、仮想通貨で得た収益の確定申告と税金の計算方法を解説します。課税される利益と課税されない利益、課税されるケースの確定申告書の書き方、記入例を説明。会社員の場合、利益がでていても確定申告しなくていいケースもあります。
e-Taxとは? 確定申告を電子申告で行うメリット
e-Taxを使うと自宅から24時間、いつでも申告・納税ができます。ただOSやブラウザの利用環境、個人認証(電子証明書)など、いくつかクリアしなければならない条件があります。なお、マイナンバーカードで本人認証を行うので、住民基本台帳に格納されている電子証明書の有効期限の確認も必要です。
税金の納めすぎ救済措置「更正の請求」とは
本来より多い税額で確定申告書を提出し、申告期限後にその誤りに気づいたとします。この場合、更正の請求という救済措置があります。更正の請求の申告期限や訂正申告、還付申告との違いなどの注意点を解説します。
確定申告提出書類をイメージデータで送信する際の注意
会社員が住宅ローン控除の確定申告をする時に、確定申告書類の他に謄本や住宅借入金等の残高証明書といった添付書類はPDFファイルで送信することが可能です。一方、源泉徴収票はPDFファイルで送信することが不可ですが、その理由は何なのでしょうか?
住宅ローンがなくても控除が受けられる持家優遇税制
住宅ローン控除とは、一定のローンを組んで住宅購入や増改築を行うなど「ローンありき」優遇税制です。しかし、ローンばなくても受けられる持家優遇税制の種類は豊富で省エネ、バリアフリー、耐震、多世帯同居などさまざまなバリエーションが用意されています。ローン控除とあわせ、仕組みや、控除額の計算方法を解説します。
出産したら確定申告で税金還付できないかチェック
配偶者が出産を機に退職、あるいは産休・育休をとったら、確定申告をすれば税金が還付される可能性が高いでしょう。その理由と、確定申告をする際の注意点をまとめました。なお、平成29年分確定申告より医療費控除のフォーマットが大幅に変更されています。書き方もリニューアルしてますのでご確認ください。
マイホームを売却したときの確定申告書の書き方
土地・建物を売買したときの利益は譲渡所得とされ、確定申告の対象になります。ポイントとなるのは購入時の価額がそのまま差し引けるとは限らないこと。経過年数とともに建物の老朽化を考慮しなくてはいけません。もちろん、優遇税制や、確定申告書の書き方を織り交ぜて解説していきます。
確定申告の所得税をクレジットカードで払う注意点
所得税や法人税といった国税でもクレジットカードでの税金納付が可能になってからちょうど1年が経過してようとしています。確定申告は2シーズン目。利用者も増えてきている反面、「こんなはずではなかった」という声もあるので、相談事例や注意点をとりまとめてみました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら