なかの ともみ
生活の中で楽しく使えるアロマテラピー情報を教える現役アロマ講師
オーガニックカフェ経営後、1999年大阪でアロマテラピーと心理ケアのスクール・サロンをオープン。大阪で心理ケアのできるアロマセラピスト、メンタルハーバルセラピストを育成、自らもトリートメントルームでお客様をケア。有限会社アール・アイ取締役、アロマテラピー&メンタルハーブティーの「ル・クール」運営。
キッチンの臭いを押さえるアロマ! 安全消臭スプレーの作り方
匂いが気になる季節に大活躍の消臭スプレーをアロマオイルを使って作ってみましょう。安全で香りも良く、眼に見えないレベルの菌などブロックする……そんなマルチな消臭スプレーの作り方をご紹介します。キッチン周りを快適に過ごせる香りにしましょう。
ヒノキオイルの使い方・効能とは? アロマオイル辞典
ヒノキオイルの使い方・効能についてお話します。ヒノキの温かく、深みのある樹木のアロマはただすっきりとしたウッディ系アロマではなく、とろりとしたまろやかさも魅力の1つかと思います。今じわじわ話題になりつつある「和のアロマ」とも呼ばれています。
アロマテラピーに必要な道具…オイルのブレンドには何を使う?
アロマテラピーを楽しむためのいろいろな道具・器具をご紹介します。さらに作ったものを入れる容器類もいくつか選ぶポイントがあります。安全にアロマテラピーを実践するためにもチェックしておきましょう。
フレンチラベンダーの効能・使い方:アロマオイル事典
今回のアロマ(エッセンシャルオイル・精油)は「フレンチラベンダー」。ラベンダーといえば、アロマテラピーのもっとも基本となるエッセンシャルオイルですが、実は似たような名前のアロマがあります。効能や使い方などその違いをご説明しましょう!
柔軟剤と香りの関係性って?香りのマナーをアロマセラピストが検証!
近年、「香り」にこだわった柔軟仕上げ剤がたくさん販売されていますよね。柔軟仕上げ剤の香りを好む人がいる一方で、その香りを嗅ぐと気分が悪くなる人もいるのだとか。柔軟剤事情とどう向き合うべきか、アロマセラピストが「香り」を切り口に考察します。
ローズマリーなど……花粉症にぴったりのアロマテラピー活用術
花粉症シーズンを少しでも快適に過ごせるよう、不快感をスッキリあせるのに役立つアロマテラピー活用術を紹介します。鼻も眼もむずがゆく、気分も優れずヤル気も出ない……。ローズマリーなどは、花粉症のシーズンにおすすめです。ぜひ活用してみてくださいね。
アロマで眠気を覚ます! おすすめスッキリアロマ
春は大きく気候が変化して、ちょっとした体調不良を訴える人も多い季節です。今回は、眠気をスッキリさせるのにおすすめのアロマをご紹介いたします。不調を和らげる香りで春を快適に楽しみましょう。リラックスタイムや、お部屋のデオドラントにも使えます!
「ベチバー」の香りの特徴……大地の匂いが心を落着かせる
ベチバーの香りをご紹介します。インテリアがほのかに香り、その空間が落ち着いた雰囲気になる、畳が香る和室のようなイメージの香りです。ベチバーの香りは、心の緊張をほぐし、深いリラックス感が得られます。ぜひアロマに取り入れてみてくださいね。
アルガンオイルとは? アロマで無敵の乾燥対策スキンケア
アルガンオイルとはご存知でしょうか。乾燥した時にはいち早く、アロマでうるおいケアをスタートさせてください。今回は、実力派のアルガンオイルとアロマのコラボで、【保湿オイル】のご提案です! アロマスキンケア習慣をスタートしましょう!
鎮静効果のあるアロマオイル集
精油(アロマオイル)にはいろいろな効果が望めますが、中でももっとも得意は「鎮静効果」。アロマテラピーのもたらす「鎮静効果」とは、神経や身体を落ち着かせることをいいます。今回は、そんな鎮静効果のある代表的なアロマオイル・精油を集めました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら