定年・退職のお金
老後の生活費と家計管理 (2ページ目)
定年退職後の家計は、現役時代とは大きく変わります。生活費は何にいくらかかる? 老後資金はいくら用意するのが正解? これらを整理するためのポイントを解説します。
記事一覧
-
50代で住宅ローン返済が残っている場合の対処方法
50代で住宅ローン返済が残っている人はどうしたらいい?ここでは、住宅ローン完済年齢が70歳の場合を事例に定年までの10年間のために今できることを考えてみましょう。 定年までの10年間のために今できること 退職金の支給額を確認しておく周りのウワサでなんとなく予想しているが意外とわかっていないのが...続きを読む
-
リバースモーゲージとは?住宅で老後資金を調達できる
リバースモーゲージを取扱う金融機関が増えている人生100年時代となり、老後と呼ばれる時間が長くなっています。現役時代に老後資金をしっかり貯める、できるだけ長く働いて老後資金を減らさないようにする、健康に注意して医療・介護にお金がかからないようにするなど、老後資金を作る・もたせる努力が必要です。...続きを読む
-
老後資金、持ち家の人はいくら必要?
持ち家の場合、老後資金はいくら必要?人生100年時代を迎えるといわれ、老後に必要な資金を統計の平均値で計算すると約100万円の「不足」となります。実際には、住宅が持ち家か賃貸か、ローン返済が残っているか、生活スタイル、家族構成、住む地域などあらゆる条件によって、必要な老後の資金額も収入も大きく...続きを読む
-
退職金の使い道で後悔!2200万円を4年で使い果たす
「退職金がこんなに減っちゃった」後悔する家計の特徴とは「もらった退職金を65歳になる前に使い果たした人をテレビで見たときに、この夫婦ってバカじゃないのと思ってたんです。でも、まさか我が家が同じだったなんてね。もう、恥ずかしいやら、情けないやら。退職金がこんなに減っちゃっているのに、なんで今まで...続きを読む
-
公務員は老後のお金を心配しなくても良いのか
定年後も安泰な公務員?現役時代の資産形成に関心が薄い人も先日、公務員の友人と食事をしました。確定拠出年金の制度が見直されて1年。以前は確定拠出年金に加入できなかった公務員も、昨年1月からはiDeCoに加入できるようになりました。当然、関心があるだろうと思い、「iDeCo、加入した?」と質問して...続きを読む
-
お金があっても老後に不安を感じる人の対処法
自分の老後を見える化する作業をしてみよう!お金があっても老後が不安な人はけっこういる。お金があるのに老後に不安を感じるのは、不安の「正体」がわからないからでしょう。その正体は、老後にいくら貯蓄があれば大丈夫かわからないことでは? 確かに、何歳までどんな風に生きて、どんな死に方をするかは神のみぞ...続きを読む
-
老後資金が足りない人は「人的資本」を大事にしたい
50代の貯蓄ゼロ世帯は1割以上にも金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(令和2年調査)※」によると、50歳代の2人以上世帯では13.3%、単身世帯では41.0%が貯蓄0円という調査結果です。貯蓄0円とはいかないまでも現在の貯蓄額は数百万円、退職金を含めても老後を迎え...続きを読む
-
年金が少ない人の老後の生活費はどうすればいい?
年金が少ない人の老後の生活費はどうすればいい?自営・自由業だから、非正規や派遣社員だから、会社員期間が短くて、年金保険料の納付期間が短くて、熟年離婚して…などで年金額が少ない人がけっこういます。40~50代の人のなかにも、将来、低年金予備軍がいそうです。まずは、ねんきん定期便やねんきんネットで...続きを読む
-
老後の準備は生活費のダウンサイジングも必要
老後を迎えるまでに収入は2~3段階で減少する人生100年時代といわれるようになったため、長生きに対する備えがより重要になってきました。しかし、何歳まで生きるかは神のみぞ知る。公的年金と資産の山だけで長生きに備えるのは難しいと言わざるをえないのです。資産の山を築く、キャッシュフロー(終身年金の確...続きを読む
-
お金がなくても幸せなおひとり様、71歳男性の場合
数か月に一度、お金のご相談にいらっしゃるダンディな「おひとり様」老後マネー相談をしている私は様々な幸せな老後を送っている方々にお会いしてきました。ご夫妻の場合、夫婦仲良くが、(お金があってもなくても)楽しく暮らすコツのような気がします。では、おひとり様が楽しく暮らすには、何が必要だと思いますか...続きを読む