定年・退職のお金
老後の生活費と家計管理
定年退職後の家計は、現役時代とは大きく変わります。生活費は何にいくらかかる? 老後資金はいくら用意するのが正解? これらを整理するためのポイントを解説します。
記事一覧
高齢者のスマホ利用が増加している! 家計が赤字に?対策は?
ガイド記事大沼 恵美子2年を超えるコロナ禍により高齢者の生活パターンは激変しました。外出自粛で会えない子どもや孫とコミュニケーションをとり、通販で食料品や生活用品を調達するなどスマホを重用しています。同時にトラブルも多発しており、家計の赤字も懸念されます。外出自粛でシニアはスマホでコミュニケーションを確保している!フィー...続きを読む
お金をかけない老後生活の楽しみ方って?
ガイド記事All About 編集部お金のこと、難しいですよね。老後の不安からますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、お金をかけない老後生活の楽しみ方について専門家が回答します。専門家に質問したい人はコメント欄...続きを読む
50代からのクレジットカードとの付き合い方のコツは? 何枚持ちがベスト?
ガイド記事小山 智子厳選したい!50代からのクレジットカードとの付き合い方クレジットカードを利用するメリットとは、多額の現金を持ち歩く必要がなく、欲しいと思ったときに商品を購入できることでしょう。しかし、50歳を過ぎた人が、老後の暮らしを見据えたときに、カードの使い方には注意が必要です。知らぬ間に使いすぎてしまったり、...続きを読む
60代夫婦の節約術!保険を見直したい人の注意点
ガイド記事All About 編集部60歳以降の夫婦が、最初に見直してほしいのが今入っている生命保険年金生活になると、主な収入源は公的年金になる人が多いでしょう。年金収入のみで生活する場合には支出を見直しできるだけ生活コストを下げていく必要があります。中でも保険の見直しは支出を削減する効果が大きいです。今回は保険料を安くするポイントに...続きを読む
60歳からのプチ稼ぎを考える!月3万円~5万円収入を得る方法って?
ガイド記事All About 編集部プチ稼ぎで少しでも生活の質を上げていきましょう新型コロナ感染の収束が未だ見通しが付きません。コロナにより解雇されて収入がなくなったり、シフトを減らされて給与が減少する人も多くいます。働く高齢者も例外ではなく、収入を減らされ既に日々の生活に支障をきたしているとのお話も聞くことがあります。収入を増やすこ...続きを読む
年金暮らしの悩みって?夫婦2人で20万円以下で暮らすための4つのステップ
ガイド記事All About 編集部年金暮らしの人が抱える悩みって?50代のうちに見直しておきたいこと年金暮らしの方からのご相談をおうかがいしていると、夫婦2人世帯の年金収入はおよそ20万円ぐらいの方が多く、また、生活に余裕がないという悩みもよく聞きます。年金だけでは余裕がないという人が多いです「年金だけでは生活に余裕がない」という状...続きを読む
定年退職後にかかる医療費と介護費の目安はいくら?自己負担の金額とは?
ガイド記事川手 康義<目次>医療費の自己負担割合は1~3割医療費の自己負担には上限があります介護保険の自己負担額は要介護度別で異なります施設サービスを利用する場合はさらに負担が増えます介護保険の自己負担額にも上限があります医療保険と介護保険を合わせた自己負担額にも上限がありますまとめ定年退職後の不安のひとつに健康への懸...続きを読む
家計にムダ遣いはない?老後マネー相談でわかった本当に家計を改善する方法
ガイド記事安田 まゆみ「ムダ遣いをしないように」というアドバイスは、実のところ、心に響かないお金を貯める家計管理のアドバイスでは、よく「ムダをなくしていきましょう」と書いてあるのを目にすることが多いのではないでしょうか?私も以前は、そのようなことを書いたことがあります。しかし、最近は、考えが変わりました。お金を貯めようと...続きを読む
「老後に2000万円不足」問題、現役世代が今できる対策とは?
ガイド記事All About 編集部『老後2000万円不足』問題とは?いまさら触れる必要もないかとは思いますが、そもそもの発端は金融庁が6月3日に報告した『金融審議会市場ワーキンググループ報告書』の中に『高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円となっている~不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1300万...続きを読む
毎月15万円で暮らすための生活ダウンサイジング方法【動画で解説】
ガイド記事小山 智子貯蓄力がアップする!生活のダウンサイジング方法とは生命保険文化センターの「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査」によると、今後増やしたい生活保障準備項目は、「世帯主の老後の生活資金の準備」が32.4%(前回27.1%)、「配偶者の老後の生活資金の準備」が27.2%(前回25.1%)とな...続きを読む