アパートマンション経営
アパート・マンション経営のはじめ方 (7ページ目)
はじめてアパート経営、マンション経営をする人のための情報サイト。建替えの手順から運用収支試算、競売・国有地売却情報にいたるまで、賃貸住宅オーナーのための情報をお届けします。
記事一覧
-
なぜ今コインランドリーの出店が増えているの? 日が当たるコインランドリー需要
先日、日本経済新聞のエコノ探偵団の記事に「日が当たる乾燥需要」コインランドリーなぜ郊外に、という記事が紹介されていた。洗濯機が当たり前のように普及されているこのご時世に年間で300店から500店も新規出店しているという。なぜ、こんなにコインランドリーが増えているのだろうか。今回はそのコインラン...続きを読む
-
共有名義の土地活用が進まない理由 土地の名義は必ず単独名義に!
私は、コンサルタントの立場で今までに数多くの土地活用に関わってきた。その中で、土地活用が非常に困難になるケースがある。それは土地が共有名義の場合である。特に兄弟姉妹同士の共有名義の場合には、土地活用は極めて困難になる。今回は共有名義での有効活用が困難になる理由とその対応策についてお話しよう。共...続きを読む
-
さまざまな土地活用 その6 スーパー銭湯の開発手法
▼スーパー銭湯開業までの道のり今回スーパー銭湯事業開業にあたり、土地所有者との契約方式について解説しよう。土地所有者とスーパー銭湯運営会社との契約形式は大きく分けて2種類からなっている。1つは定期借地契約による方法である。この方法は、土地所有者が運営会社とが15年から20年の定期借地契約を結び...続きを読む
-
さまざまな土地活用 その6 今人気のスーパー銭湯で土地活用
先日、新聞紙上でLaQua(ラクーア)の来場者数が1000万人を突破!という記事を目にした。ラクーアスパ内の様子ラクーアとは、東京ドームと併設している天然温泉を基本にしたエンターテイメント融合商業施設のことである。ラクーアだけに限らず?癒し・リフレッシュ?などをコンセプトとした温浴事業は、現在...続きを読む
-
さまざまな土地活用 その5 コインパーキングってどうよ?
▼コインパーキングってどうよ?今から約12年前、世間ではバブル経済が終わりを告げた頃、都心の不良債権化した土地や都心の遊休地を中心に機械を設置するだけで事業として始められたコインパーキングも早10年以上の事業に成長した。車を運転する方なら誰しもが経験があると思うが、目的地につくと、まず車の止め...続きを読む
-
さまざまな土地活用 その4 コインランドリーってどうよ?
▼コインランドリーってどうよ?コインランドリーと聞くと銭湯の近くにあるものだとか学生寮の近くにあるものを連想されるだろう。しかし、最近のコインランドリーはロードサイドであったり、駅から5分ぐらいの立地に店舗としてあるケースも少なくない。また、地方のような土地を大きく利用できる立地の場合には、ス...続きを読む
-
さまざまな土地活用 コンテナBOXのデメリット コンテナBOX事業ってどうよ?
前回、コンテナ事業のメリットについて解説した。今回はコンテナ事業のデメリットについて説明していこう。▼デメリットその1住居用宅地としての固定資産税評価減の恩恵を受けることができないコンテナ事業は、現在駐車場の土地や更地に対してコンテナを設置するだけの事業であり、マンションなどのように新たに何か...続きを読む
-
さまざまな土地活用その2 アパ・マン経営で土地活用 アパ・マンが税金対策にいい理由
土地活用の代表的な存在はアパート・マンション経営である。今回から数回に分けて、アパート・マンション経営のメリット・デメリットを正しく理解することにしよう。まずはアパ・マン経営の「メリット」について解説していく。▼メリットその1 相続税対策になる。 まず1つ目のメリットは相続対策になるという点で...続きを読む