子供の行事・お祝い
季節の行事を楽しもう
子どもと一緒に楽しみたい四季折々の日本の行事をご紹介します。生活に取り入れるヒントも。
記事一覧
-
正しい手洗いできていますか? — 世界手洗いの日
スマホは便器より汚い!? 52%の人が「したふり手洗い」 子どもはそっと見ています。今、この記事をスマートフォンやタブレットでご覧になっている方、お手元の画面はきれいですか? タッチスクリーンには、なんと便器よりもたくさんの菌が付着しているとのこと。大多数の方がトイレの後は...続きを読む
-
子どもと作るお盆のお供え! 米粉のうちわ型クッキー
京都の盆菓子はうちわの形うちわの形をした京都の盆菓子日本にはご先祖様を敬い、家にお迎えする、お盆の行事があります。お盆には、キュウリの馬と、ナスの牛、蓮の葉に刻んだ野菜を盛った水の子など、色々な食べ物をお供えするのが一般的ですね。お供え物は地域や家庭によっても違いますが、京都では盆菓子として白...続きを読む
-
お盆の風習を楽しむ お花の形の手提げ提灯
お盆は手提げ提灯を持ってお墓参りにいきましょう手提げ提灯関東のお盆は7月ですが地方のお盆はこれからですね。お盆は、年に一度ご先祖様が家に帰ってこられる大切な日。私たちは家族でお墓参りをして、墓石を綺麗に掃除し、迎え火を焚いてご先祖様をお迎えしましょう。この墓前に灯した火を手提げ提灯に移し、家へ...続きを読む
-
七夕笹飾りの種類と日本各地の由来・意味を知ろう!
七夕笹飾りの種類とこめられた意味とは?七夕飾りの種類と由来を知ろう色とりどりの笹飾りは、夏の風物詩。短冊に書く願い事を考えるのは、大人でも楽しいひと時ではないでしょうか。でも、実は笹飾りには、短冊だけでなく他の飾りにも、それぞれにこめられた願いがあるのです。左から吹き流し、野菜、巾着、短冊、屑...続きを読む
-
無病息災を祈って食べよう!水無月風レアチーズケーキ
京都の6月の和菓子・水無月 日本では旧暦の6月を水無月(みなづき)と呼びますが、京都では6月30日に水無月と言う名前の和菓子をいただきます。6月は1年のちょうど折り返し地点にあたるので、この日に半年分のけがれを払い、残り半年分の無病息災を祈願します。本来の水無月は外郎(ういろう)の上に甘納豆(...続きを読む
-
父の日に無印良品「おえかきペン」でオリジナル食器
無印良品の簡単に描ける「おえかきペン」無地の陶磁器にデザインしてみよう!無印良品の「おえかきペン・陶磁器用」は2色ペンが5本はいっています。ペン先がブラシタイプの黄緑、ピンク、茶、水、ペールオレンジと、細先タイプの緑、赤、青、黒、黄の全10色です。このペンを使ってオリジナルの作品を作ってみまし...続きを読む
-
父の日に!簡単でお洒落な型抜きトルティーヤサンド
父の日にお洒落なフィンガーフードを作りませんか?型抜きトルティーヤ父の日は家族のために頑張っているお父さんを、美味しい料理でもてなしてあげませんか? 今回は包丁を使えない小さな子どもにも作れる簡単なフィンガーフード(一口サイズのおつまみ)を紹介します。材料には、アメリカやメキシコで食べられてい...続きを読む
-
父の日に!ネクタイ付シャツ型ラッピングとバラを制作
父の日にピッタリなシャツ型ラッピングを制作!シャツ型ラッピング父の日は家族のために、毎日頑張って働いているお父さんに、感謝の気持ちを伝える日です。決してプレゼントを贈る日ではありません。世の中のお父さん達は高価なプレゼントをもらうよりも、子どもから「お父さん、何が欲しい?」と聞いてもらえるのが...続きを読む
-
クッキーで顔を作るレシピ!父の日に顔クッキーをお菓子作り
パパの顔のクッキーをプレゼント! 父の日に手作りお菓子子どもはお菓子作りが大好き!クッキングは良い体験にもなります。父の日に手作りクッキーをプレゼントしよう!父の日の日に手作りのお菓子を作ってプレゼントしてはいかがでしょう。今回は、お父さんの顔の手作りクッキーの作り方をご紹介します。自分の作っ...続きを読む
-
父の日にワインのオリジナルラベルを作ろう
もうすぐ父の日ですね。今年は、ワインのオリジナルラベルを作って、プレゼントしてみませんか。100円ショップの材料を使って簡単にステキなラベルが作れますよ。 フォト入りラベル メッセージ入りラベル ...続きを読む