住宅設計・間取り
住宅設計・間取り関連情報(2ページ目)
住宅設計・間取りに関する情報をまとめました。注文住宅の間取りプランや設計のポイント、間取り・設計を詰めていくときの注意点や設計図の見方、間取りの考え方などを分かりやすく説明します。
記事一覧
- 「ねこ式快適術」でひきこもりを防ぐ ガイド記事 塩野 哲也 塩野 哲也- ねこに学ぶ、ひきこもり防止策ねこは常識にとらわれず快適な場所を探し出す名人。ねこの行動には生活のヒントが隠されています。ねこは快適な場所を探す名人です。冬は日なた、夏は日陰、どこがどの時間に快適で安全なのかを的確に探しだし、気持ちよさそうに過ごしています。猫はいいなーと眺めているだけでなく、この行動...続きを読む  
- バリアフリー 手すりの前に考えたいこと ガイド記事 大塚 有美 大塚 有美- バリアフリー仕様といったとき、最初にどんなことを思い浮べますか?手すりの設置や段差をイメージする人が多いとは思いますが、本当に必要なことはそれだけではありません。今回は、後から困らないためにも建築当初から考えておきたいバリアフリーのポイントについて説明していきます。高齢者にとって意外に危ない家の中高...続きを読む  
- 収納プラン100実例をみる ガイド記事 塩野 哲也 塩野 哲也- 実例を見るのが早道キッチンからダイニング、リビングの収納を、壁面に一体化した例。壁面一杯におさめることで、すっきりとした空間をつくっている。写真は全て、ギャラリー収納編『収納百景』から『収納百景』。100件以上の実例写真と、間取り図を収録した中身の濃い一冊。問い合わせはギャラリー収納へ自分のライフス...続きを読む  
- 知恵のある家に住む~冬暖かく夏涼しく ガイド記事 佐川 旭 佐川 旭- 日本の夏は高温で蒸し暑い東京は北緯35度で、テヘランやアフリカと同じくらいの緯度に位置します。ちなみにパリやロンドンは北緯45度から50度で、東京よりかなり北にあります。東京の夏の平均気温は27度を超え、温帯モンスーン特有の湿気が多く、雨がよく降る気候です。日本の四季は様々な豊かさをもたらしてくれま...続きを読む  
- スタンドひとつで、自分の居場所づくり ガイド記事 塩野 哲也 塩野 哲也- スタンドひとつで世界が作れる深沢直人さんデザインのITISは、プライベート空間にぴったりのクールなフォルムです。アルテミデ社「ITIS」ヤマギワ最近はテーブルにキャンドルを置いたレストランが増えました。席についてからキャンドルが灯されると、テーブルの上にひとつの世界が生れます。デンマークなど冬の長い...続きを読む  
- いまだからこそ注目される引き戸 ガイド記事 塩野 哲也 塩野 哲也- オープンプランの元祖、古民家に学ぶ古民家の間取りの例。障子や襖を取り外すことで、和室の大空間が出現する。中廊下はなく、縁側が通路になっているのが特徴日本の民家は、オープンプランの元祖といえます。大部屋を障子や襖で仕切り、必要な時は取り払い大空間として使う。この日本独特の知恵を、明治期に日本を訪れた外...続きを読む  
- 切っても切れない、家族の仕切り方? ガイド記事 塩野 哲也 塩野 哲也- 家族関係を仕切ることの大切さリビング収納に子供のためのスペースを作ったプラン。リビングを子供の居場所にしつつ、自立心も育てる。写真提供ギャラリー収納(以下全て)住宅の間取りがオープンになるにつれて、仕切ることの大切さが見直されはじめています。大切なのは家族同士の距離感です。一人になる時間と家族団欒の...続きを読む  
- 健康なる住まいは光と風をどう考えるか ガイド記事 佐川 旭 佐川 旭- 光と風が家づくりの基本人間は毎日18kgもの空気を吸って生きています。一生涯に摂取する物質を重量比で表すと最も多いのは室内空気の57%です。ちなみに食物は7%、外気は5%となっています。現代の家づくりは高気密な構造、コスト競争、画一的な間取りといった風潮にあり、室内空気の流れまで考慮されていません。...続きを読む  
- 宅内LANは準備OK? ガイド記事 塩野 哲也 塩野 哲也- LANケーブルむき出しの家にしないために新築の際は、宅内LAN配線を検討しましょう。各部屋にマルチメディアコンセントを設ければ、リビングや寝室など、どの部屋からでもインターネットを安心して使えますこれから新築されるなら、電話線の配線は各部屋に当り前に付くはずです。でも「宅内LANコンセント」はどうで...続きを読む  
- 部屋が雑然と見える原因は3つの「ぱなし」 ガイド記事 大塚 有美 大塚 有美- 片付かない部屋を眺めて「もっとスッキリ暮らしたい」と思ったことはありませんか。へーベルハウスが行った調査によれば、取り出しやすくしまいやすい収納こそがだしっぱなしを防ぎ、常に片づいた状態を維持できるのだとか。今回は、この調査から導き出された収納の考え方、つくり方についてみていきましょう。部屋が片付か...続きを読む  
