DTM・デジタルレコーディング
オーディオインターフェイス (2ページ目)
オーディオインターフェイスに関する情報満載。PCI、USB、FireWireなど接続方法や入出力数、比較、サンプリングレートなどが異なるオーディオインターフェースの選び方・おすすめ商品などを紹介。
記事一覧
-
ポータブル・デジタルレコーダーBest5
ICレコーダーとはまったく違う音楽用のレコーダーガイドもインタビュー用に愛用しているVoiceTrek、でも音楽用途にはまったく使えないiPodをはじめとするポータブル・デジタルプレイヤーとは逆に、音楽を録音するためのデバイスとしてポータブル・デジタルレコーダーという小型の録音機材が最近とても...続きを読む
-
ついにMac対応したEMUのオーディオI/F
Mac版として新たに登場したEMU-0404 USB/0202 USBMac版のドライバおよび対応アプリケーションをバンドルして新たに発売されたEMU-0404 USBクリエイティブメディアからUSB 2.0に対応したオーディオインターフェイス EMU-0404 USB(直販価格:24,8...続きを読む
-
第2世代USB-MIDIキーボード、PCR-300
DTMを活用する上で、必要不可欠ともいえる機材のひとつがキーボードです。最近はフィジカルコントローラ付きのUSB-MIDIキーボードが絶対的な主流になっていますが、それも第2世代へと入ってきたようです。今回はEDIROLの新製品PCR-300を紹介しましょう。大きく変わったDTMのMIDIキー...続きを読む
-
小型の4Trレコーダー、MICRO BR
8月3日、Roland/BOSSの秋の新製品発表会が開催されました。その中の目玉製品はBOSSの4トラックレコーダー、MICRO BRです。127gの手のひらサイズのMICRO BRを中心に新製品について紹介しましょう。MICRO BRを含め5アイテムが登場8月3日、東京渋谷でRoland/B...続きを読む
-
アナログ素材録音用オーディオインターフェイス BEST5
レコードやカセットテープなどのアナログ素材をパソコンに取り込んでCDを焼いたりMP3に変換するのにはオーディオインターフェイスが必要です。今回は週刊アスキーとの連動企画として、低価格ながらも便利で高音質なオーディオインターフェイスをピックアップし、勝手にBEST5をつけてみました。いろいろな意...続きを読む
-
今はやりの真空管アンプ・シミュレータ
最近、ソフト、ハードを限らずいろいろと登場して身近になってきているのが真空管アンプ・シミュレータです。IK MultimediaのAmplitubeがいろいろなソフトにバンドルされていたり、EDIROLのUA-4FXに真空管アンプ・シミュレータ機能が搭載されたり……。「今さら真空管?」なんて思...続きを読む
-
E-MUからProteus付きのUSB-MIDIキーボード登場
DTMの標準的なデバイスとなったUSB-MIDIキーボードUSBからの電源供給だけで動作するMIDIキーボードはDTM・デジタルレコーディングの世界においては、もはや標準的なデバイスとなりました。とくにコントローラ機能を装備したUSB-MIDIキーボードは人気で、これを使えば単なるキーボードと...続きを読む
-
テンモニが復活!?YAMAHAのDTM用モニタ登場
レコーディングスタジオに必ずあるYAMAHAのモニタースピーカー、NS10M Studio。宅録派憧れのスピーカーですが、今は廃盤。そのNS10Mを彷彿させるデザインのパワードモニタが登場しました。廃盤となったテンモニレコーディングスタジオには必ずあるモニタースピーカーのデファクトスタンダード...続きを読む
-
DAL:Intelのオーディオインターフェイス規格 HD Audioを検証する
インプレスのニュースサイト「AV Watch」内で行われている週刊の連載「藤本健のDigital Audio Laboratory」の中で扱ったIntelのオーディオインターフェイス規格、HD Audioについて検証した2回の記事です。第159回:Intelの新規格「HD Audio」を検証す...続きを読む
-
何でも読み書きできるサンプラー用コンバータ Awave Studio
いろいろあるサンプラー用ライブラリサンプラーフォーマットのデファクトスタンダードともなったAKAIの初期のサンプラー、S1000AKAIのS1000をはじめ、S5000やS6000などのSシリーズ、YAMAHAのA3000、EMUやEnsoniqのサンプラーなど、昔からさまざまなメーカーがサン...続きを読む