暮らしの歳時記
日本のしきたり・マナー・ことば(4ページ目)
覚えておきたい日本のしきたり、マナーについての情報をお届けします。
記事一覧
「和食」文化に親しむヒント
ガイド記事三浦 康子料理そのものではなく、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」が評価されました「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録され、和食の素晴らしさに改めて気づいた方も多いのではないでしょうか。「和食」は奥深いものですが、だからといって難しいものではなく、日常...続きを読む
「いただきます」「ごちそうさま」本当の意味、語源・由来
ガイド記事三浦 康子なぜ「いただきます」「ごちそうさま」と言うの?「いただきます」や「ごちそうさま」と言うのはなぜ?これは、ある親子の食事前の会話です。父:コラッ、「いだだきます」って言ってないぞ。子:あ、忘れた。母:もーダメでしょ!子:そんなに怒らなくてもいいのに……。母:あなたのために注意してるの。お行儀が悪いとあ...続きを読む
封筒への書類や便箋の入れ方は?手紙の折り方や向き、折らない履歴書の場合
ガイド記事三浦 康子手紙の折り方、封筒への入れ方・向きにもマナーがある便箋や書類などをただ折って、封筒に入れるだけではダメ。A4で折らないビジネス書類にも封筒への入れ方にマナーがあります。いつもどうやって便箋や書類を折り、手紙を封筒へ入れていますか?三つ折り?四つ折り?無頓着に入れている?手紙の折り方や入れ方にもマナー...続きを読む
バツ印はNG!封筒の閉じ方「〆(しめ)」や封字・封緘の種類と意味
ガイド記事三浦 康子封筒の閉じ方マナー/ビジネスでも役立つ封筒の締めと〆(しめ)の意味封筒を閉じる際、「〆(しめ)」以外の封字や「封緘印」「封印」スタンプやシール活用があるのをご存知ですか?封筒を閉じた後、どんな封字を書いていますか?一般的には「〆(しめ)」と書きますが、これは「×」(バツ印)ではありませんからご注意く...続きを読む
乾杯の仕方、こんなときどうする?乾杯マナー
ガイド記事三浦 康子乾杯の仕方、どうしていますか?乾杯のしかたにもマナーがあります!かしこまった席から日々の食事に至るまで、すっかりお馴染みの乾杯ですが、いつでもどこでも迷わずグラスを合わせる(ぶつける)ものだと勘違いしていませんか。乾杯の仕方はTPOによって違います。マナーを踏まえた上で、その場に応じて臨機応変に対処...続きを読む
手土産の渡し方、紙袋や風呂敷マナーって?お年賀やビジネスの場、レストランでは…
ガイド記事三浦 康子手土産の渡し方のマナー手土産やお年賀の渡し方にもマナーがあります。家、会社、レストランではいつ・どうやって渡せばいい?紙袋の扱いは?手土産はおつきあいの潤滑油。あれこれと品物選びには悩むけれど、渡し方にも気を配っていますか?手土産の渡し方ひとつで品物もあなたの株も上がります。手土産を渡すときのマナー...続きを読む
正座でしびれない方法は?足を楽にする裏技や座布団のマナー
ガイド記事三浦 康子しびれにくい正座や正座中のしびれ対策、座布団の座り方マナー苦手な正座もちょっとしたコツで楽になります正座は不慣れなせいもあり、すぐにしびれてきてしまうので、苦手な人が多いと思います。できることなら避けたいのが本音ですが、正座をしなければならないシーンって意外とありますよね。法事のようにあらかじめわか...続きを読む
敷居を踏まない理由、靴の脱ぎ方…日本人のしきたりお呼ばれタブー
ガイド記事三浦 康子敷居・畳の縁・座布団を踏んではいけない、靴は脱いで揃える……受け継がれていく日本人のしきたり敷居は踏まないことを、意味とともに幼いころから教えておきたいですね例えば、敷居を踏まない、脱いだ靴はどうするか、座布団をどう扱うか……。子どもが遊びにくると、何気ないシーンでその子の家庭の様子が垣間見えてしま...続きを読む
靴やブーツ脱ぎ方、置き方のマナー
ガイド記事三浦 康子靴やブーツの脱ぎ方にも作法がありますあなたの靴やブーツの脱ぎ方・置き方は大丈夫?私たち日本人にとって人前で靴を脱ぐのは日常茶飯事ですが、靴の脱ぎ方ひとつにも合理的で美しい作法があります。どんなに美しいしぐさでも、気配りがなければ周囲が不快になってしまうことさえあります。そこで、やり方だけにとどまらず...続きを読む
旅館・温泉宿での浴衣の着方!女性・男性別の粋な着こなしポイント
ガイド記事三浦 康子旅館・温泉宿の浴衣の着方を押さえ、美しく着て過ごしましょう旅館や温泉ではみんな同じ浴衣だからこそ着方がポイント。着姿に差が出てしまいます浴衣に着替えてホッと一息。日本の旅館・温泉宿には浴衣がつきものですが、同じ浴衣を着ていても、さまになる人とそうでない人がいます。宿の浴衣の着方、見映えするポイントを...続きを読む