暮らしの歳時記
日本のしきたり・マナー・ことば(2ページ目)
覚えておきたい日本のしきたり、マナーについての情報をお届けします。
記事一覧
てるてる坊主は本来、顔を書かない?逆さまにつるすと雨乞い? 起源や由来、効果的なつるし方
ガイド記事三浦 康子「てるてる坊主」は元々は坊主でなく娘だった?本来の作り方・つるし方「てるてる坊主てる坊主あした天気にしておくれ」てるてる坊主(照照坊主)とは、晴天を祈願するために軒先につるす人形で、白い布などで作られます。古くからある子どもの習俗で、てるてる坊主のほか、「てりてり坊主」「てりてり法師」「てり法師」「...続きを読む
ご飯に「茶碗」・味噌汁に「お椀」を使う理由、 碗と椀…同じ「わん」でもなぜ違う漢字?
ガイド記事三浦 康子ご飯に「茶碗」・味噌汁に「お椀」を使う理由とは?ご飯の器を「茶碗」、味噌汁の器を「お椀」と呼ぶのはなぜでしょう?ご飯を食べる器は「茶碗」「お茶碗」、味噌汁の器は「お椀」と呼ばれることが多いのですが、あらためて考えると、どうしてでしょう?また、「茶碗」「飯碗」「お椀」「汁椀」の違いは?これらを知ると食...続きを読む
箸の上げ下ろし作法はこれでバッチリ! 早く身に付くポイントは“箸置き”
ガイド記事三浦 康子注目される「箸の上げ下げ」作法箸の上げ下ろしできていますか?きちんと身についていると良いこといっぱい昔から箸使いにその人の育ちがでるといわれ、箸の持ち方のみならず、箸の上げ下げもきちんとできているほうが望ましいとされてきました。「箸の上げ下ろし」といえば、細かな一挙一動を表す慣用句で、些細なことにま...続きを読む
鬼の正体とは?由来・生態・苦手な匂い・日本古来の鬼伝説【Q&A解説】
ガイド記事三浦 康子鬼の正体とは何か?「鬼滅の刃」でも注目されている鬼の正体とは?節分の鬼から、「鬼嫁」「○○の鬼」「鬼才」といった言葉まで、私たちのまわりにはさまざまな鬼がいます。大ヒットしている「鬼滅の刃」も、鬼という共通概念があるから成立しています。そもそも鬼とはどんなものなのか?鬼の正体を知るために漢字の語源や...続きを読む
還暦に「赤いちゃんちゃんこ」を着る理由、現代流お祝いアイデア
ガイド記事三浦 康子なぜ還暦祝いに「赤いちゃんちゃんこ」を贈って着るのか還暦といえば赤いちゃんちゃんこと頭巾のイメージがありますが、なぜ還暦祝いにこれらを贈り、着る風習があるのでしょう?還暦とは何か、何歳で還暦祝いをするのか、還暦に赤い色・ちゃんちゃんこ・頭巾が選ばれた理由・由来・意味などを解説します。還暦祝いに「赤い...続きを読む
なぜ「噂をされるとくしゃみが出る」というの?由来・回数による意味
ガイド記事三浦 康子「噂をされるとくしゃみが出る」という理由は?「噂をされるとくしゃみが出る」と言われるのはなぜでしょう?くしゃみをしたら、「誰かが噂をしている」「誰かが良い(悪い)噂をしている」「誰かに惚れられた」などと言われたことはありませんか?昔から「噂をされるとくしゃみが出る」とされ、くしゃみの回数によってその...続きを読む
日本の箸文化・箸の使い方、なぜ日本では箸を横向きに置くの?
ガイド記事三浦 康子なぜ日本では箸を横向きに置くの?日本では、箸の上げ下げ・持ち方・使い方などに気をつけますが、箸を横向きに置くのは当たり前。なぜ横向きに置くのでしょう?日本の食事といえば箸。小さいころから、箸の上げ下げ・持ち方・使い方などを身につけていきますが、セッティングする際、箸を横向きに置くのは当たり前なので、...続きを読む
お箸を正しく持てない大人も簡単に直る!驚きの簡単4ステップ矯正法
ガイド記事三浦 康子箸の作法を大切にする伝統的な日本の食文化正しく箸が持てると、気持ちよく食事ができるものです箸は食べる道具ですから、食べられればどんな持ち方でも構わないはずですが、持ち方がイマイチだと、何となくばつが悪い……そのように箸の作法を気にする人は多いもの。その背景には、古来、日本では「食」が命を支える最も大...続きを読む
招き猫の意味は?右手・左手・高さ・色によるご利益【Q&A解説】
ガイド記事三浦 康子縁起物の「招き猫」、手の左右や高さで意味に違いがあるって本当!?招き猫とは、招くように手(前足)をあげた猫の置物で、縁起物として人気があります。招き猫は江戸時代にうまれましたが、その発祥・由来には「○〆猫説」「今戸焼説」「豪徳寺説」「遊女薄雲説」「自性院説」など諸説あり、定かではありません。縁起物と...続きを読む
なぜ「だるま」に願掛けするの?目入れの左右は?達磨の由来と飾り方・処分方法
ガイド記事三浦 康子縁起物「だるま」の由来や目の入れ方、飾り方などを解説だるまはどうして縁起物なの?だるまの由来や達磨大師、目の入れ方や色による意味の違い、飾り方、処分方法などの疑問にお答えします縁起物としておなじみの達磨(だるま)の由来、だるまの目の入れ方や飾り方、処分方法、だるま市についてなど、豆知識を紹介します。...続きを読む