暮らしの歳時記
正月の行事・楽しみ方(年末年始)(3ページ目)
正月準備や年末年始の過ごし方、初詣などお正月に関する情報をお届けします。
記事一覧
大掃除とは?由来・年末にする意味や理由、ちょっとやる気が出る話
ガイド記事三浦 康子大掃除とは?年末に大掃除をする理由・意味今年の大掃除、どうしますか?ただでさえ慌ただしいこの時期、なんとなく面倒に感じている方も多いでしょう。大掃除をしてもしなくても年は越せますが、何かしら掃除をしないと気持ちよく正月が迎えられないと感じている方も少なくありません。極論をいえば、大掃除をするかしない...続きを読む
子育てに効く!年賀状作りのポイント
ガイド記事三浦 康子年賀状で「行事育」今年の年賀状はどうしよう……もうそんな時期になりました。こうした季節の行事や習わしが、私たちの暮らしに彩りを添えてくれます。とりわけ子どもたちにとっては、日本の文化や心を学ぶ絶好の機会で、私はこれを「行事育」と呼んでいます。学びに溢れた年賀状作りは、ぜひ親子で。一緒にアイデアを練る...続きを読む
2014年(平成26年)の干支~午・馬の豆知識
ガイド記事三浦 康子2014年は午年2014年は午年です。午、馬に関する豆知識を年始の話題に活かしてみましょう2014年(平成26年)は午年で、動物にあてはめると馬になります。そこで、午と馬に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2014年...続きを読む
「向かい干支」は守り干支・裏干支~あなたと相性のいい干支は?
ガイド記事三浦 康子2021年うしの「向かい干支」はひつじ…向かい干支とは?お正月シーズンになると、十二支のグッズがたくさんあって楽しいですね。その年の干支を飾ったり、自分の干支を身近におく方も多いでしょう。グッズが豊富なこの時期に、もうひとつ注目して欲しい干支があるのでご紹介します。自分の干支の向かい側にくる干支が、...続きを読む
鏡餅とは? 由来や意味、飾り方・飾る時期
ガイド記事三浦 康子なぜ鏡餅を飾るの?鏡餅とは?意味や由来・飾り方・飾る時期なぜ鏡餅を飾るの?鏡餅の由来や意味は?改めて考えると鏡餅には不思議がいっぱい!お正月には鏡餅――慣れ親しんだ風習ですが、あらためて考えてみると、疑問に思うことが多いはず。一体なぜ飾るのか、なぜ鏡餅というのか、なぜ丸い餅を2段重ねるか。また、なぜ...続きを読む
震災を考慮し、年賀状で悩んでいる方へ
ガイド記事三浦 康子年賀状と向き合うことで得られることがあります今年は震災を考慮し、年賀状を出すか出さないか、出すとしてもいつも通りでよいのかなど、悩んでいる方が多いようです。これは被災された方に対してのみならず、他の方に対しても同様で、私も幾つか取材を受けました。こうしたお悩みの判断材料になればと思い、年賀状について...続きを読む
お年玉とは?由来・意味、起源はお金じゃなく餅だった!
ガイド記事三浦 康子お年玉とは?どんな意味や由来・起源があるの?お年玉の起源はお金じゃなく餅だったのはご存じでしょうか?お年玉には深~い意味があるのですなぜお年玉といい、どんな意味があるのでしょう?お年玉とは?……現在のお年玉は、子どもに対する正月の小遣いになっていますが、実は正月行事本来の深~い意味があるのです。お年...続きを読む
2024年(令和6年)干支は辰!たつ年や竜(龍)の豆知識
ガイド記事三浦 康子2024年・令和6年は辰年(たつ年)2024年・令和6年の干支は辰(たつ)2024年(令和6年)は辰年です。動物にあてはめると竜(龍)ですが、竜は十二支で唯一の想像上の動物なので、わからないとも多いですね。そこで、辰の語源や意味、竜の特徴、ことわざなど、辰と竜に関する豆知識を紹介します。年賀状や新春...続きを読む
お正月にすることは?正月とは?行事由来・過ごし方【決定版】
ガイド記事三浦 康子お正月とは?正月行事の由来・意味や過ごし方「お正月にすることは?」「正月行事の意味は?」改めて問われるとわからないことばかり。由来を知るとお正月の過ごし方がよくわかりますそもそも、お正月とは何でしょう?本来「正月」は1月の別称ですが、一般的には正月行事をする期間ととらえ、1月1日~1月7日(地方によ...続きを読む
2025年(令和7年)干支は巳!み年や蛇の豆知識
ガイド記事三浦 康子2025年・令和7年は巳年(み年)2025年(令和7年)の干支は巳(み)2025年(令和7年)は巳年(み年)。動物にあてはめると蛇になります。年賀状や新春の話題に役立つよう、巳と蛇に関する豆知識を紹介します。※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2025年の干支は「乙巳」(きのとみ)で...続きを読む