暮らしの歳時記
正月の行事・楽しみ方(年末年始)(2ページ目)
正月準備や年末年始の過ごし方、初詣などお正月に関する情報をお届けします。
記事一覧
年越しそばの意味・由来、大晦日に食べる理由?食べるタイミングはいつ?
ガイド記事三浦 康子大晦日に食べる「年越しそば」の意味・由来とは大晦日に食べる「年越しそば」は日本の風物詩年越しそばとは、大晦日(12月31日)に食べるそばをいい、一年を締めくくる日本の風習です。そもそも、なぜ大晦日に年越しそばを食べるのでしょう?年越しそばの由来・歴史、「晦日そば」「長寿そば」「縁切りそば」などの呼び...続きを読む
2021年(令和3年)干支は丑!うし年の由来や牛の豆知識
ガイド記事三浦 康子2021年・令和3年は丑(うし)年2021年・令和3年は丑年(うし年)。丑年にはどんな特徴があり、丑年の人はどんな性格なのでしょう?2021年(令和3年)は丑(うし)年で、動物にあてはめると牛になります。そこで、丑年や丑、牛に関する豆知識をご紹介します。年賀状や新春の話題にご活用ください。※本来、干...続きを読む
2018年(平成30年)の干支~戌・犬の豆知識
ガイド記事三浦 康子2018年は戌(いぬ)年2018年は戌年だワン!2018年(平成30年)は戌年で、動物にあてはめると犬になります。そこで、戌と犬に関する豆知識をご紹介。年賀状や新春の話題に活用してください。※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2018年の干支は「戊戌(つちのえいぬ)」となりますが、一...続きを読む
「大晦日に早く寝ると白髪やシワが増える」の言い伝えの意味と対処法
ガイド記事三浦 康子なぜ「大晦日に早く寝ると白髪やシワが増える」といわれるの?大晦日とは12月31日のこと。月末最後の日を「晦日(つごもり)」ともいうので、大晦日のことを「大つごもり」ともいいます。大晦日の夜、神社では境内で大祓えをおこなって罪やケガレを清め、寺院では除夜の鐘を鳴らします。1日の境を日没のときとしていた...続きを読む
絵馬とは?由来、書き方や願い事のポイントなどの基礎知識
ガイド記事三浦 康子絵馬とは?由来や書き方など基礎知識を解説絵馬を奉納するにはどうしたらいいの?絵馬で願い事をする理由をご存じですか?ご利益が増すよう、その由来や豆知識を紹介します。<目次>絵馬の由来、なぜ馬なの?絵馬の奉納のしかた、願い事・氏名・住所の書き方絵馬はいつ奉納するの?願い事は書く?書かない?願い事を書くの...続きを読む
破魔矢とは?由来・置き方や2024年の方角と向き・処分方法
ガイド記事三浦 康子破魔矢とは?破魔矢の由来や置き方その名の通り、魔を破るための「破魔矢」。破魔矢とは?置き方の方角・向き、由来や処分方法を解説。初詣で人気の「破魔矢(はまや)」。そのいわれを知って、幸多き年にしましょう。破魔矢とは、魔除けをするための矢のことで、破魔矢を放つための弓を「破魔弓」といいます。正月の縁起物...続きを読む
年賀状の処分方法って?保管期間はいつまで?
ガイド記事三浦 康子もらった年賀状、どうしていますか?保管期間と処分方法もらって嬉しい年賀状ですが、その後どうしていますか?保管期間や処分方法って?もらえば嬉しい年賀状ですが、処分する場合どうしたらよいのでしょう?保管の方法はよく話題になりますが、処分については意外と情報がありません。そこで今回は、皆さんの年賀状保管期...続きを読む
2017年(平成29年)の干支~酉・鶏の豆知識
ガイド記事三浦 康子2017年は酉(とり)年2017年(平成29年)は酉年で、動物にあてはめると鶏になります。そこで、酉と鶏に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2017年の干支は「丁酉」(ひのととり)となりますが、一般的には十二支のほう...続きを読む
2016年(平成28年)の干支~申・猿の豆知識
ガイド記事三浦 康子2016年は申(さる)年「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿2016年(平成28年)は申年で、動物にあてはめると猿になります。そこで、申と猿に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2016年の干支は「丙申」(ひのえさる)...続きを読む
2015年(平成27年)の干支~未・羊の豆知識
ガイド記事三浦 康子2015年は未年2015年は未年です。未、羊に関する豆知識を年始の話題に活かしてみましょう2015年(平成27年)は未年で、動物にあてはめると羊になります。そこで、未と羊に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2015年...続きを読む