暮らしの歳時記
春の行事・楽しみ方(3~5月)(5ページ目)
ひな祭り、お花見、こどもの日など3月~5月の行事と、春を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
桜の豆知識・雑学! お花見の由来・桜の種類や見分け方の基礎知識
ガイド記事三浦 康子
日本では「花」といえば「桜」をさすほど愛されてきたサクラの豆知識・雑学を紹介桜の開花に胸躍る日本。なぜ日本ではお花見をするのでしょう?お花見の由来、桜の種類や見分け方、染井吉野(ソメイヨシノ)のプロフィールなど、お花見を楽しむための豆知識・雑学をお届けします。<目次>お花見の由来桜の種類や見分け方山...続きを読む
お花見マナーはこれで完璧!粋な振る舞いでお花見を120%満喫
ガイド記事三浦 康子
マナーを守って粋なお花見を楽しみましょう今年のお花見計画をたてましょう♪全国各地から桜便りが届く時季となりました。お花見したいな~と思っている皆さまに、お花見を楽しむヒントをご紹介します。<INDEX>お花見の色々な楽しみ方お花見(花見の宴)のマナーと粋な演出花より団子~花見団子/桜餅/食べる桜お花...続きを読む
【2025年版】今年のゴールデンウィークはいつからいつまで?何の祝日?何連休?
ガイド記事三浦 康子
2025年のゴールデンウィークカレンダー。何連休にする?ゴールデンウィーク!大型連休!……2025年はいつからいつまででしょう?そもそも何の祝日?まずは今年のカレンダーをみてみましょう。2025年のゴールデンウィークは、祝日の並びがあまりよくありません。ゴールデンウィークのスタートとなる4月29日(...続きを読む
早生まれとはいつ生まれた人? 遅生まれとの違いや意味を解説!
ガイド記事三浦 康子
同級生の何割かは早生まれ。あなたは?「私、早生まれだから、まだ20代なのよ」と30歳の同級生に言ってみたり、「この子は早生まれだから、体が小さくて」と立ち話をしてみたり。早生まれという言葉はすっかりお馴染みですが、早生まれとはいつ生まれた人を指すのでしょう?また、早生まれだからといって何か損得がある...続きを読む
4月入学の国って他にある?なぜ日本の新学期・入学式は4月から始まる?
ガイド記事三浦 康子
門出の春には桜が似合いますが……日本が4月始まりの理由とは?4月入学の国は他にあるのでしょうか?入学式といえば桜咲く4月が定番ですが、4月始まりというのは日本独自の文化で、世界では事情が違います。そこで今回は、なぜ日本の学校が4月に入学するようになったのか、その理由をご紹介します。<目次>日本の入学...続きを読む
エイプリルフールとは? 由来や「嘘は午前中だけルール」の噂の真相
ガイド記事三浦 康子
日本では俗に「四月馬鹿」というエイプリルフール。その由来や、「嘘は午前中だけルール」の真相とは?エイプリルフールとは、4月1日に罪のない嘘をついても許されるという風習です。もともと欧米発祥の風習で、日本では「四月馬鹿」ともいい、漢語では「万愚節」「愚人節」と表わします。また、エイプリルフールは、4月...続きを読む
春の風物詩「ホタルイカの身投げ」をすくう
ガイド記事三浦 康子
幻想的な「ホタルイカの身投げ」幻想的に光るホタルイカ。「身投げ」とはなんとも物騒な表現ですが…春の海が満潮を迎えるころ、新月の暗闇の中で次々と身投げをするホタルイカ。今生の別れを告げるがごとく放たれた青い光が、海岸を幻想的に彩ります……「ホタルイカの身投げ」は富山の春の風物詩。この頃、ホタルイカは産...続きを読む
ウドのレシピや食べ方に悩んだら… 1本で4品の簡単レシピ!
ガイド記事三浦 康子
ウドの美味しい食べ方って?1本で主食・主菜・副菜が作れます!うどの簡単レシピ・食べ方をご紹介。うど料理といえば天ぷらや酢味噌和えが定番ですが、ほかにも手軽なメニューがたくさんありますほろ苦くて、爽やかで、しゃきしゃきしていて……ウド(山ウド)はまさに春の味ですね。調理が難しそうにみえますが、実は簡単...続きを読む
ホワイトデー、義理チョコお返しランキング
ガイド記事三浦 康子
義理チョコのお返し、どうしましょ?イベントを通した気持ちのやりとり。受け取ったら、どう返しましょう…ホワイトデー(3月14日)も近づき、何にしようかお悩みの方も多いはず。そんなお悩み解決のヒントになるのが、gooランキングが実施した「女性が喜ぶ3000円以内の義理チョコのお返しランキング」です。そも...続きを読む
お雛様(雛人形)を早く片付けないと嫁に行き遅れる?
ガイド記事三浦 康子
雛祭りの謎……お雛さまと婚期にどんな関係があるの?早く片付けないとお嫁に行き遅れるといわれる理由「お雛様を早く片付けないと嫁に行き遅れますよ」雛祭り(桃の節句)によく耳にするセリフですが、この何気ない母のセリフに、幼い女心は動揺します。そんなの迷信だと分かっていても、年頃になれば嫌味に聞こえ……。で...続きを読む