家事
家事関連情報(21ページ目)
家事をより効率よくこなすためのコツなどをご紹介します。
記事一覧
加湿器のお手入れはシーズン初めが肝心! 種類別のやり方とは
ガイド記事毎田 祥子加湿器はシーズン初めのお手入れが肝心!シーズン初めの加湿器お手入れ家電はどれもそうですが、シーズン初めのお手入れが大事。収めてあった間にホコリや汚れがついていたら、効率がダウンしてしまいます。今回はスチームファン式とハイブリッド式の加湿器をお手入れ。今回は中でもマメなお手入れが大事な加湿器にスポット...続きを読む
二杯酢、三杯酢の違いとは?お酢の種類や作り方・基本分量
ガイド記事毎田 祥子二杯酢、三杯酢など……お酢の種類は何種類ある?酢の物などで活躍する二杯酢、三杯酢。お酢の基礎知識と合わせて、作り方をご紹介します。今回はお酢について。味や香り、色もさまざまなお酢の種類と基本のあわせ酢の作り方をご紹介します。JAS(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)によると、食酢は「...続きを読む
呼び塩、塩殺し……塩の使い分けの基本・塩がつく料理用語集
ガイド記事毎田 祥子塩の使い分けの基本・塩がつく料理用語集塩の使い分けの基本・塩がつく料理用語集今回は塩について。使い分けの基本と、塩がつく料理用語集をおとどけします。「立て塩」「呼び塩」「塩殺し」・・・いくつわかりますか!?<目次>海水の味、にがり(苦汁)の味使い分けの基本いくつわかる?塩言葉!海水の味、にがり(苦汁...続きを読む
今月はここをチェック*11月の家事ごよみ
ガイド記事毎田 祥子ガイド宅もハナミズキが紅葉しています。秋ですね!紅葉がまちにも降りてきて秋がいっそう深まり、朝夕の冷え込みには冬の足音を感じられる11月。季節にあった家事暦を、昔のおばぁちゃんや今どきのおばあちゃんの知恵に学びましょう♪暦の上では冬二十四節句では、7日は立冬。暦の上ではここから立春前日までが冬です。...続きを読む
砂糖を使いこなす裏ワザ!おもてワザ!
ガイド記事毎田 祥子甘みだけじゃないお砂糖パワーを使いこなしましょう!先日『調味料のさしすせそ』についてご紹介しましたが、今回はその中からお砂糖の魅力について。甘くするための調味料だけではない砂糖のさまざまな効果や、調理を効率upする使い方など、お砂糖マスターへの道をご紹介します。index1.砂糖の種類を知ってツウに...続きを読む
暮らしのプチレシピ*紙ナプキンラッピング
ガイド記事毎田 祥子輸入ものや和風のものなど色やデザインがきれいな紙ナプキンがふえてますたくさん頂いた食べ物や急に行けなくなったイベントのチケットなど、ちょっとしたものを親しい人に渡すとき、わざわざラッピングペーパーを買いに行くのも大げさ。でもハダカや事務封筒じゃ味気ないし。デパートなどの小さくてかわいい袋や包装紙をと...続きを読む
調味料の「さしすせそ」は和食の基本!あなたは全部言えますか?
ガイド記事毎田 祥子調味料の「さしすせそ」、「し」は塩?醤油?調味料の「さしすせそ」は和食の基本です「調味料のさしすせそ」は和食の基本。何のことだか、全部正しくいえますか?2番目の文字で間違えてズルズルと大混乱……なんて人も少なくないのではないでしょうか。また、最近の調味料をここに含める説もあるそうです。今回は「調味料...続きを読む
おばあちゃんの家事ごよみ*10月*
ガイド記事毎田 祥子季節に合う家事できれいにしたら、お部屋に季節をとりこむ楽しみも広がります。日本では昔から、草花や気候、夜空のようすなどからうつりかわる季節を感じ、季節をあらわす暦に家事の暦を重ね合わせてきました。季節ごとにやっていきたい家事を、昔のおばぁちゃんや今どきのおばあちゃんの知恵に学びましょう!10月(神無...続きを読む
一汁三菜とは?食卓を彩る基本の献立・和食の正しい配膳方法
ガイド記事毎田 祥子最近は洋食の日も多いけれど、和食の日はカタチもきちんと楽しみましょう。ご飯におかずにおみそ汁。毎日の食卓、それぞれの置き場所は正しいでしょうか?日本人ですから、きほんの作法はおぼえておきたいですね。今さら人に聞けない、献立の基本中のきほんをおとどけします。<目次>一汁三菜とは、日本料理の献立の基本一...続きを読む
お月見団子は上新粉?白玉粉?団子は何個盛るべき?
ガイド記事毎田 祥子お月見団子の粉は?お月見団子の粉は上新粉お月見といえばお月見団子。うさぎが月明かりの中でお餅をついている姿が目に浮かびまよね。お月見団子は手作りで楽しみたいですね。すすきや秋の七草(画像は萩の花)、お団子を、窓辺からお月様へお供え。一緒に里芋や栗をはじめとする旬の収穫物を盛ったものを飾ればお月見のし...続きを読む