名所・旧跡
九州・沖縄の名所・旧跡 (2ページ目)
門司港レトロや吉野ヶ里遺跡、ダイナミックな阿蘇の山並み、温泉の横綱別府、南国を感じる宮崎、噴煙をあげる桜島や島旅を楽しめる沖縄と、九州・沖縄の選りすぐりの名所・旧跡を紹介するページを揃えました。
記事一覧
-
篤姫の故郷を訪ねて、今和泉と鹿児島を歩く
今回の行き先は【鹿児島】 篤姫の故郷を訪ねて、今和泉と鹿児島を歩く 江戸時代末期から明治にかけて、激動の日本を生き抜いた天璋院篤姫(てんしょういん あつひめ)。2008年のNHK大河ドラマ『篤姫』にてクローズアップされ、毎週たくさんの人たちに感動を与...続きを読む
-
涼感あふれる高千穂峡・真名井の滝【宮崎】
今回の行き先は【宮崎】 涼感あふれる高千穂峡・真名井の滝 古くから読み継がれる日本神話の中で、日本建国の神様が降り立つ「天孫降臨」というエピソードがあります。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫であるニニギノミコトが三種の神器(鏡、勾玉、剣)を携えて...続きを読む
-
原尻の滝はまさに東洋のナイアガラ!/大分
東洋のナイアガラと呼ばれる滝が日本にあるのをご存知ですか?「東洋のナイアガラ」と呼ばれる原尻の滝。 晴れている時は滝壺が深い碧色に染まります(2018年3月撮影)日本国内には小さなものから大きなものまで様々な滝があります。景勝地として観光名所になっていることも多く、絵になる場所ばかりですね。滝...続きを読む
-
ドキドキの絶景へ!九重"夢"大吊橋/大分
大分県の山間にある「九重"夢"大吊橋」は、2つの日本一を持つ歩行者専用吊り橋として開業。九州を代表するドライブルート「やまなみハイウェイ」から近いというロケーションの良さと、橋を取り巻く絶景の素晴らしさが評判となり、瞬く間に大分を代表する観光地の一つになりました。今回は吊り橋を渡る時の独特のス...続きを読む
-
石橋からの豪快放水に感動!通潤橋【熊本】
一目見たら忘れられない通潤橋(つうじゅんきょう)今回の行き先は、【熊本】 石橋からの豪快放水に感動、通潤橋九州では、江戸時代から明治、大正時代にかけて数多くの石橋が造られました。21世紀を迎えた現在でも石橋がたくさん残っており、人々の暮らしを維持するためのかけ橋となると同時に、長崎の眼鏡橋のよ...続きを読む
-
西表島で秘境の滝探索!水牛車で海を渡って由布島へ
沖縄・八重山諸島で秘境の滝探検と水牛車を体験してみませんか?西表島の奥深くにある秘境の滝、マリュドゥの滝。右上にはもう一つの秘境の滝、カンピレーの滝の姿も見えます(2003年5月撮影)たくさんの島からなる沖縄。それぞれの島に息づく独特の個性を楽しみにして、複数の島を巡る旅を楽しむ人が昨今増えて...続きを読む
-
日本最西端の碑を訪ねて、与那国島【沖縄】
今回の行き先は、【沖縄】 日本最西端の碑を訪ねて、与那国島 日本国内には、関東最東端の銚子・犬吠埼(千葉県)や、本州最南端の潮岬(和歌山県)など端にあることをアピールしている観光名所が数多くあります。これらの名所を訪れるのも楽しいですが、旅をとことん楽しむ人ならば一度は行っ...続きを読む
-
門司港レトロ・歴史ある街を歩く【福岡】
今回の行き先は、【福岡】 門司港レトロ・歴史ある街を歩く 明治時代に始まった文明開化の流れの中で、日本国内にはあちこちに洋風の建築物が建てられるようになり、街のカラーを作り出していきました。時の経過にあわせてなくなってしまったものも多いですが、古き良きものを残したまま新しい時流...続きを読む
-
阿蘇の雄大な眺めと温泉を楽しむ【熊本】
今回の行き先は、【熊本】 阿蘇の雄大な眺めと温泉を楽しむゴールデンウィークまであと2ヶ月ちょっと。今年のカレンダーを見ると4/29(みどりの日)が土曜日で、5/3(憲法記念日)から5/5(こどもの日)が水曜日から金曜日となっています。ということは、土日お休みの方は5/3~5/7まで5...続きを読む
-
家で温泉気分が味わえる入浴剤、明礬温泉「湯の花」
家に明礬温泉を持ち帰る! 湯の里「薬用 湯の花」(大分・別府) 別府・明礬温泉のお土産としておすすめしたいのが天然成分の入浴剤「湯の花」です。明礬温泉のシンボルであるわらぶきの湯の花小屋で作られる、昔ながらの入浴剤です。私が購入したのは、「明礬 湯の里」。天然成分の入浴剤「薬用 湯の花」の製造...続きを読む