節税対策
節税対策関連情報(9ページ目)
会社や従業員のことを大事に考えるならば、正しい節税は重要です。経営者や実務担当者に分かりやすく節税の種類や仕組み、法律などを解説しています。
記事一覧
必須3項目 決算1ケ月前にやること
ガイド記事今村 仁
「3か月前から始める6-3-3で12個の決算対策」小冊子のお申し込みはこちらからどうぞ。今回は、「6-3-3で12個の決算対策」のうち、決算1ケ月前にするべき3項目について解説をしていきます。決算1ケ月前のToDo決算1ケ月前にするべき3項目は以下になります。1.今期・来期社長報酬一部損金不算入対策...続きを読む
決算時・後も忘れず3項目をチェック
ガイド記事今村 仁
「3か月前から始める6-3-3で12個の決算対策」小冊子のお申し込みはこちらからどうぞ。さて、全4回シリーズの「6-3-3で12個の決算対策」もいよいよ最終回です。決算時・後にするべき3つの項目今回は、いよいよ決算というときに、ぜひ検討をしてほしい3項目についてお届けします。まずその3項目を列挙しま...続きを読む
上手な資金繰り 消費税通帳を作ろう
ガイド記事今村 仁
消費税の納税意識、お持ちですか?弊社は、「ベンチャー企業(起業家の方)を応援します!」と掲げていますので、新規設立された法人のお客様や、設立間もないお客様と接する機会がたくさんあります。その中で最近、経営者の方々にぜひお伝えしておきたいなあと感じるのが、「消費税に対する納税意識」です。中小企業なら、...続きを読む
労働時間削減には助成金を活用しよう
ガイド記事今村 仁
労働時間短縮を応援する助成金ができました厚生労働省は2007年7月3日に、労働時間の短縮を促進するため、残業時間の削減や残業代の割増率のアップなどに取り組む中小企業向けに、一企業につき合計100万円を支給する助成金制度を立ち上げました。それが「中小企業労働時間適正化促進助成金」です。近年、長時間労働...続きを読む
経営者必見! '損益分岐点の活用法 1
ガイド記事今村 仁
損益分岐点とはあらゆる商売の基本となるのは、やはり「いくら売ったらいくら儲かるのか」ということでしょう。経営者の皆さまは、だいたいその金額を体で覚えておられると思います。まさにそれが「損益分岐点」なのです。つまり、損益がちょうど0になる売上のことを指します。今回はこの損益分岐点の計算の仕方などについ...続きを読む
経営者必見! '損益分岐点の活用法 2
ガイド記事今村 仁
前回の損益分岐点を活用しよう(1)へ前回のおさらい前回は、損益分岐点の求め方、固定費と変動費の分け方、同じ売上、利益でも損益分岐点は同じになるとは限らないことなどをお伝えしました。損益分岐点を求める算式は以下の算式でしたね。【損益分岐点】=固定費/(1-変動費率)*変動費率=変動費/売上高損益分岐点...続きを読む
「給付付き税額控除」という新しい考え方
ガイド記事今村 仁
来年度改正での消費税増税は?政府税制調査会は、2007年9月18日の会合から個人所得課税の見直しのための議論を始めているようです。当初の予想では、この秋から消費税増税に向けての議論が本格化していくのではないか、と見られていましたが、参議院選挙、首相交代など状況が大きく変わってきたため、来年の税制改正...続きを読む
節税に役立つ年計表の作り方
ガイド記事今村 仁
決算書が分かりにくい理由通常、皆さんがご覧になる試算表や決算書は、貸借対照表と損益計算書がセットになっているものが多いと思います。貸借対照表を見ると、その時点での資産と負債の明細がわかります。損益計算書では、一定期間の売上や利益などがわかります。しかし、正直これだけではなかなか数字が分かりにくいんだ...続きを読む
どうなる!? 証券優遇税制
ガイド記事今村 仁
今年は異例の展開2007年10月25に自民党税制調査会が、来年度の税制改正に向けての論議をスタートさせました。改正の具体的項目もちらほら挙がり出していますが、何より今回の税制改正論議は例年になく異例の展開になりそうです。というのも、衆議院では自民党、参議院では野党がそれぞれ過半数を握っているため、調...続きを読む
年内で確実に贈与するための手続き
ガイド記事今村 仁
今年の贈与、今年のうちに年内に処理しなければならない税金関係のイベントとして年末調整がありますが、もう1つ忘れないで頂きたいことがあります。それが贈与税です。今年中に贈与をお考えの方は、贈与の対象となる財産を年内に移転しなければなりません。今回は贈与を行う際の手続上のポイントについて取り上げたいと思...続きを読む