社会人の大学・大学院
社会人の大学・大学院基本知識 (3ページ目)
専門性を深めたり新たな知識を身に付けたい社会人に向けて、社会人が学べる大学・大学院に進学する価値、進学・受講方法、取得できる資格、学歴ロンダリングなどを解説しています。
記事一覧
-
社会人の大学進学 会社への上手な報告
仕事をしながら受験準備を進め、無事合格し、いよいよ4月から社会人大学生という方も多いでしょう。最近、仕事をしながら大学、大学院に通う人が増えていますが、半面不景気の影響による人手不足やリストラで、社員の負担増なども報告されており、そんな中で進学の報告がしづらい、人間関係が悪化するのでは?と不安...続きを読む
-
大学院の実態 大学教授・助教授の嫌がらせ
教授、助教授による学生へのハラスメント最近、大学教授による学生への暴力事件が表面化するようになってきました。特に研究室での力関係は顕著で、主にセクシャルハラスメント(性的嫌がらせ)、パワーハラスメント(権力関係による嫌がらせ)により学生が追いこまれるケースが目立っています。 過去のハラスメント...続きを読む
-
キャリアアップは大学・大学院で
<INDEX>・自分が自信を持って「コレ」とアピールできるものを持とう!・大学院への社会人入学者数が、全体の1割を超えた!・25歳以上の入学者が全体の4分の1!・「今さら」ではなく「今こそ」大学・大学院へ!・何事にも不安はつきもの。やらないで後悔するより、まずはやってみよう!自分が自信を持って...続きを読む
-
退職して進学した場合のメリット
<INDEX>・大学院進学~仕事はどうする?~(読者からの相談)・仕事を辞めて進学した場合のメリット・仕事を辞めて進学した場合のデメリット・仕事を辞めるか否かの選択(チェックリスト)大学院進学~仕事はどうする?~(読者からの相談)(読者からの投稿)大学卒業後、会社員と働き始めて2年半たち、今、...続きを読む
-
仕事と大学院進学の両立は可能? 退職せずに進学するメリット
仕事と大学院進学を両立するには? メリットとデメリット仕事と大学院進学を両立するには今回は仕事を辞めずに大学院進学した場合のメリット、デメリットを比較してみましょう。 <目次>仕事を辞めずに進学した場合のメリット仕事を辞めずに進学した場合のデメリット仕事と大学院進学の両立のコツ(チェックリスト...続きを読む
-
勉強だけじゃない!秋の大学の楽しみ方
大学は勉強をするところ、学生のためだけの場所、と思っていませんか? 最近の大学は、地域密着型になりつつあり、様々なイベントを外部に開放しています。もちろん誰でも参加OK!今回はそんなイベントや大学の意外な楽しみ方をご紹介。カップルで、家族で、気軽に足を運んでみてはいかが?本格的なクラシック音楽...続きを読む
-
社会人の大学・大学院 学位授与機構で学位
基礎資格によって、申請できる時期、修得すべき単位数は異なる 前回、大学を卒業せずに学士を取る方法として、独立行政法人 大学評価・学位授与機構の概要と基礎資格について紹介しました。今回は申請の区分と申請できる時期についてご説明します。大学評価・学位授与機構に申請する場合、基礎資格によって、申請区...続きを読む
-
4年制専門学校卒も大学院入学可能に!
4年制専門学校卒業生も大学院入学可能に! 「学び」の方法が多様化。自分にあったものを選びたい。 文部科学省は学校教育法の施行規則を改定し、来春より4年制専門学校卒業生の大...続きを読む
-
大学の学園祭に行こう!
学園祭は家族で楽しめるイベントいっぱい 「今度の週末、久々に母校の学園祭にでも行ってみる?」 全国各地の大学では、学園祭シーズン真っ盛り。各大学とも様々なイベントを企画し...続きを読む
-
社会人になっても学校に行くことの意味
なぜ今さら学校に行くのか 私達はなぜ学び続けるのだろう? 仕事を続けながら、あるいは仕事を辞めて再び学校で学ぼうとすると「なぜいまさら?」「何の意味があるのか?」という周...続きを読む