プレゼンテーション
プレゼンテーション力上達法 (2ページ目)
プレゼンテーションは場数を踏むほど上達しますが、ポイントがずれてしまっては努力も無駄に。人前で話すときのアガリ症対策や移動や通勤などのスキマ時間を使っての上達法などを解説しています。
記事一覧
-
スピーチサークル体験記
スピーチクラブで何が得られるか? 前回の記事「トーストマスターズでプレゼン力を磨こう」でご紹介したスピーチサークル『トーストマスターズ』。「概要はわかったけど、いまいち実感がわかない」というのが、本当のところではないでしょうか?ということで、今回は...続きを読む
-
あなたの「プレゼン力」診断
アナタのプレゼンスキルはどれくらいですか? 簡単な診断でプレゼンレベルをチェックしよう!! 私は多くの企業さんにプレゼンテーションの指導に行くわけですが、そこでよく担当者...続きを読む
-
自分らしいプレゼンテーションとは?
プレゼンテーションに型は必要か? プレゼンにおいて自分らしさをどう出すか? 「プレゼンテーションのやり方について学び、その通りにプレゼンをやってしまうと、自分らしさのない...続きを読む
-
2つ上のプレゼンをするために
プレゼンと、講演と、セミナー。似て非なる3つ。その差はゴールにあります。 プレゼンをうまくおこなうためのスキルを教えることが私の仕事なわけですが、実際そのための教育の現場で感じることのひとつは「スキルだけ覚えても、その前提がないとな…」ということです。どういうことかという...続きを読む
-
ビデオを使ったプレゼン上達術
ビデオを活用すれば、プレゼンはうまくなる プレゼン上達にはビデオ撮影が最適です 日々いろいろな企業でプレゼンの研修をやっていて、受講者さんから「これが特に参考になった」と...続きを読む
-
企画・プレゼンに必要なマーケティング思考
生産者視点VS購入者視点。プレゼンや企画で必要なのは? プレゼンや企画について考えるうえで、とても大切な概念があります。それは「マーケティング」という考え方。大切な概念なのですが、ついつい忘れてしまいがちなものなんです。今回は、そんなマーケティング思考についてお話したいと...続きを読む
-
プレゼン力を高める5分間イメトレ
プレゼンにおいて、ベッドのなかでもできる簡単5分間準備法とは? 「あ~、失敗した!!」プレゼン後にそういう後悔をする人の共通点は、リハーサルの少なさです。プレゼンテーションにおいてリハーサルの重要性はどれほど強調してもしきれません。リハーサルというと、事前に原稿を何度も読...続きを読む
-
「はじめてのプレゼン」NG集(後編)
こんな考え方では、プレゼンは危うい。 考え方を矯正しましょう。 はじめてのプレゼンテーションでは不安がいっぱい。でも、多くの人がやってしまう間違いを知っているだけで、「ありがちな失敗はやらずにすむ」という安心感が持てます。今回...続きを読む
-
プレゼン・企画で大切なのは“感情”
人が動くのは、理屈が納得できるから以前に、感情が揺さぶられるから。だとすると、どのような感情を揺さぶればいいの? 「人は感情で物事を決定し、後から論理で正当化する」とはよく言われること。何か物を買うときなんて、その典型例ですよね。たとえば新しい服を買うとき。直観で「あ、こ...続きを読む