暮らしの歳時記
夏の行事・楽しみ方(6~8月)
七夕、夏祭り、お盆など6月~8月の行事と、梅雨や夏を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
Q.「朝顔は縁起がよくない花」と聞きましたが本当ですか?【歳時記の専門家が解説】
ガイド記事三浦 康子
朝顔は、夏を彩る人気の花ですが……※画像:PIXTA早朝に咲く朝顔は、とてもきれいで涼し気。毎朝、開花を楽しみにしながら育てている人も多いと思います。夏を彩る花として、暑中見舞いや夏のイラストの定番にもなっています。そんな朝顔が「縁起のよくない花というのは本当か?」という質問にお答えします。<目次>...続きを読む
Q.「紫陽花を庭に植えてはいけない」と聞きましたが、本当ですか?【歳時記の専門家が解説】
ガイド記事三浦 康子
6~7月に見頃を迎える紫陽花にまつわるNGの真偽※画像出典:PIXTA梅雨を彩る紫陽花(アジサイ)は、紫、青、ピンク、赤、白など多様な色があり、その品種も、額紫陽花(ガクアジサイ)、西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)などたくさんあります。花期が長く、品種によっては花の色が変化するのも魅力的。名所も多く、...続きを読む
最大9連休も!? 2024年の「夏休みは何連休」にする?予算や過ごし方は?500人に聞いた意外な結果
ガイド記事三浦 康子
【500人アンケート調査】2024年の夏休みは何連休?過ごし方や予算は?待望の夏休み。何連休にする?何をして過ごす?2024年の夏休みは何連休にする予定ですか?AllAbout編集部では、今年の夏休みに取得する連休数や予定、予算を500人に独自調査しました。ちなみに2024年の夏休みを連休にするポイ...続きを読む
関西はタコ、香川県はうどん…「夏至」の食べ物とは?意外と知らない各地の風習
ガイド記事三浦 康子
実は地域で異なる「夏至」の食べ物夏至にタコを食べる地域が多いのはなぜ?日本には季節の行事や節目にいつもとちがう特別な料理を食べる習わしがあります。夏至にも、地域によっては「夏至に食べるとよい」とされる食の風習があります。タコ、小麦餅・半夏生餅、いちじく田楽など、各地で食べられている夏至の行事食と風習...続きを読む
Q.「天の川」を見たことがありません。七夕の夜、本当に見られるんでしょうか。織姫と彦星は再会できているのでしょうか?
ガイド記事三浦 康子
【七夕Q&A】天の川の正体って?織姫・彦星は雨でも再会できる?七夕といえば天の川七夕といえば、天の川をはさんで離ればなれになった織姫と彦星が年に一度だけ会える日とされています。しかし、天の川や二人の再会について、意外と知らないことが多いのではないでしょうか。Q&A形式で素朴な疑問にお答えします。Q....続きを読む
葉月・秋風月・月見月… 8月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子
8月の和風月名・異称・別名の読み方と意味新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。8月は葉月のほかにどんな異称があるのでしょう?葉月って何月?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがあ...続きを読む
文月・七夕月・愛逢月……7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。7月は文月のほかにどんな異称があるのでしょう?文月って何月?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるの...続きを読む
【時候の挨拶】8月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
ガイド記事三浦 康子
時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす8月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう?時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係で出す文書、お礼状・目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの...続きを読む
水無月・鳴神月・蝉羽月…6月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ガイド記事三浦 康子
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。6月は水無月のほかにどんな異称があるのでしょう?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも...続きを読む
仲間外れはどれ?朝顔と昼顔・夕顔・夜顔の違いは何?それぞれの特徴と花言葉
ガイド記事三浦 康子
朝顔は夏の風物詩。朝顔と昼顔・夕顔・夜顔の違いは何?夏を代表する花としておなじみの朝顔と、昼顔・夕顔・夜顔の違いは何でしょう?実は同じ仲間の花ではなく、種類が違うものもあります。それぞれの特徴や見分け方、花言葉を説明します。<目次>朝顔の特徴――朝咲きでさまざまな園芸種がある「七夕」にまつわる花昼顔...続きを読む