 |
爪の構造としくみについて理解しよう |
爪の構造をご存知ですか?知っているようで知らない爪のお話をご紹介いたします。また、ネイルアートの手順解説でよく出てくる専門用語もきちんと理解できるようにしておきましょう。
爪について知ろう
爪は皮膚が角質化したもので、主にタンパク質の一種「ケラチン」でできています。 皮膚から出ている部分を「爪甲(ネイルプレート)」、皮膚の下にある爪の根元を「爪根(ネイルルート)」といいます。 爪は10%~15%程度の水分を含んでおり、季節によって若干の変動があります。特に乾燥する冬場に爪が割れやすいのは爪に含まれる水分量と関係しているからと言われています。 爪は健康を顕著に表す場所としても知られています。
爪の構造名称
 |
爪の構造と名称を覚えよう! |
ネイルアートのレシピ等でよく使われる専門用語(爪の構造に関する名称)をご紹介します。
- 爪先(フリーエッジ)
爪床から離れて伸びている部分
- 爪床(ネイルベッド)
爪と皮膚がくっついている部分。薄いピンク色をしています。
- 爪郭(ネイルウォール)
爪甲の両側にある指の皮膚の部分
- 爪母基(マトリックス)
新しく生える爪を作る部分
- イエローライン
主にネイルアートの際に使われる名称。皮膚と爪が離れる部分の境界線を指す。
- 爪半月(ルヌラ)
爪の根元部分にある白っぽい部分。角質化される前の爪で、水分を多く含むため白っぽく見える。
- 爪上皮(キューティクル)
爪甲と皮膚の境目を覆うようにある角質の部分